日時 | 令和2年2月18日 |
---|---|
場所 | ホテルメルパルク仙台 |
内容 | 中央3省出先トップ・特別講師による講演 東北経済産業局長 相樂希美氏 東北地方整備局長 佐藤克英氏 東北農政局長 川合靖洋氏 政策研究大学院大学客員教授・元国土交通事務次官 徳山日出男氏 |
参加人数 | 300 名 |
主催 | 東北PPP推進連絡協議会 |
共催 | (一社)東北経済連合会 |
日時 | 平成31年2月19日(火)午後1時30分〜4時10分 |
---|---|
場所 | ホテルメルパルク仙台 |
内容 | 中央3省出先トップによる講演 東北経済産業局長 相樂希美氏 東北農政局長 鈴木良典氏 東北地方整備局長 田昌行氏 |
参加人数 | 250 名 |
主催 | 東北PPP推進連絡協議会 |
共催 | (一社)東北経済連合会 |
日時 | 平成30年2月19日(月)午後1時〜4時30分 |
---|---|
場所 | ホテルメルパルク仙台 |
内容 | 元金沢市長と中央3省出先トップによる講演 東北経済産業局産業部長 佐久間恵二氏 東北農政局長 木内岳志氏 東北地方整備局長 津田修一氏 元金沢市長 山出 保氏 |
参加人数 | 300 名 |
主催 | 東北PPP推進連絡協議会 |
共催 | (一社)東北経済連合会、城下町仙台まちづくり市民会議、仙台青葉ロータリークラブ |
日時 | 平成29年2月20日(月)午後1時〜4時30分 |
---|---|
場所 | ホテルメルパルク仙台 |
内容 | 内閣府PFI推進室と中央3省出先トップによる講演 内閣府PFI推進室企画官 直原史明氏 東北経済産業局長 田川和幸氏 東北農政局長 松尾 元氏 東北地方整備局長 川瀧弘之氏 |
参加人数 | 250 名 |
主催 | 東北PPP推進連絡協議会 |
共催 | (一社)東北経済連合会 |
日時 | 平成28年2月23日(火)午後1時30分〜4時30分 |
---|---|
場所 | ホテルメルパルク仙台 |
内容 | 中央3省出先トップによる講演 東北経済産業局長 守本憲弘氏 東北農政局長 豊田育郎 氏 東北地方整備局長 川瀧弘之氏 |
参加人数 | 250 名 |
主催 | 東北PPP推進連絡協議会 |
共催 | (一社)東北経済連合会 |
日時 | 平成27年2月19日(木)午後1時30分〜4時30分 |
---|---|
場所 | 仙台ガーデンパレス |
内容 | 中央3省出先トップによる講演 東北経済産業局長 守本憲弘氏 東北農政局長 豊田育郎 氏 東北地方整備局長 縄田 正氏 |
参加人数 | 250 名 |
主催 | 東北PPP推進連絡協議会 |
共催 | (一社)東北経済連合会 |
日時 | 平成26年2月24日(月)午後1時30分〜4時30分 |
---|---|
場所 | 仙台ガーデンパレス |
内容 | 中央3省出先トップによる講演 東北経済産業局総務企画部長 鶴岡正道氏 東北農政局長 佐々木康雄氏 東北地方整備局長 小池 剛氏 |
参加人数 | 約 250 名 |
主催 | 東北PPP推進連絡協議会 |
共催 | (一社)東北経済連合会 |
日時 | 平成25年2月21日(木)午後1時30分〜4時30分 |
---|---|
場所 | 仙台ガーデンパレス |
内容 | 中央3省出先トップによる講演 東北地方整備局長 徳山日出男氏 東北農政局長 五十嵐太乙氏 東北経済産業局長 山田尚義氏 |
参加人数 | 約 300 名 |
主催 | 東北PPP推進連絡協議会 |
共催 | (社)東北経済連合会 |
日時 | 平成24年2月16日(木)午後1時30分〜4時30分 |
---|---|
場所 | 仙台ガーデンパレス |
内容 | 中央3省出先トップによる講演 東北農政局整備部次長 宮森俊光氏 東北経済産業局長 豊國 浩治氏 東北地方整備局長 徳山日出男氏 |
参加人数 | 約 280 名 |
主催 | 東北PPP推進連絡協議会 |
共催 | (社)東北経済連合会 |
日時 | 平成23年2月7日(月)午後1時30分〜4時30分 |
---|---|
場所 | 仙台ガーデンパレス |
内容 | 中央3省出先トップによる講演 東北地方整備局長 徳山日出男氏 東北農政局長 佐藤 憲雄氏 東北経済産業局長 豊國 浩治氏 |
参加人数 | 約 250 名 |
主催 | 東北PPP推進連絡協議会 |
共催 | 東北経済連合会、とうほくPPP・PFI協会 |
日時 | 平成22年2月12日(金)午後1時30分〜4時30分 |
---|---|
場所 | 仙台エクセルホテル東急3F「ボールルーム」 |
内容 | 中央3省出先トップによる講演 「『多様で自立した広域圏』をめざす東北の現状と課題」 −環境・資源・人材を活かす行政施策と実践例− |
講師 | 東北地方整備局長 青山俊行氏 |
東北農政局長 宮ア正義氏 | |
東北経済産業局長 数井 寛氏 | |
参加人数 | 約 300 名 |
主催 | 東北PPP推進連絡協議会 |
共催 | 東北経済連合会、みやぎ文化・PFI協会 |
日時 | 平成 21 年 2 月 10 日(火) 午後 1 時 30 分〜 3 時 30 分 |
---|---|
場所 | 仙台国際ホテル4F「広瀬」 仙台市青葉区中央4-6-1 TEL(022)268-1111 |
内容 | 中央3省出先トップによる講演 「交流・連携による世界に開かれた東北圏域の実現」 −東北がめざす将来像と課題・地域のモデル的実践事例− |
講師 | 東北地方整備局長 岡田光彦氏 「東北に求められるインフラ整備」−地域づくりと東北が目指す将来像− 東北農政局長 宮坂 亘氏 「東北地域の活性化に向けて」−地域資源を活用した農山漁村の活性化− 東北経済産業局長 根井寿規氏 「地域活性化に向けた経済産業施策について」 |
参加人数 | 約 250 名 |
主催 | 東北PPP推進連絡協議会 |
日時 | 平成 20 年 2 月 22 日(金)午後 1 時 30 分〜 5 時 |
---|---|
場所 | 気仙沼市中央公民館 |
定員 | 400 名 |
主催 | 三陸地域道路整備促進期成同盟会、NPO法人みやぎ文化・PFI協会 |
基調講演 | (株)アートフロントギャラリー代表・北川フラム氏 「アートを媒介に地域・世代・ジャンルを超えた協働の地域再生」 |
講演テーマ | |
パネルディスカッション | |
コーディネーター | NPO法人みやぎ文化・PFI協会会長・大村虔一 |
パネリスト | (株)アートフロントギャラリー代表・北川フラム氏 |
国土交通省仙台河川国道事務所長・足立 徹氏 | |
宮城県土木部次長・橋幸夫氏 | |
前歌津町長・牧野駿氏 | |
気仙沼演劇塾うを座座長・鈴木恒子氏 | |
参加人数 | 250 名 |
日時 | 平成 19 年 2 月 14 日 |
---|---|
会場 | 仙台ガーデンパレス |
講演T | (財)地域総合整備財団(ふるさと財団)前常務理事 平谷英明氏 |
講演テーマ | 「これからの地方公共団体の経営のあり方とPPP/PFIの活用」 ― 夕張市にならないための処方箋・健康体への方策 ― | 講演U | 宮城県副知事 伊藤克彦氏 |
講演テーマ | 「富県みやぎの長期ビジョン・行政戦略と産業活性化の方向」 |
参加人数 | 100 名 |
日時 | 平成 18 年 2 月 9 日 |
---|---|
会場 | 仙台ガーデンパレス |
講師 | 内閣府規制改革・民間開放推進室参事官 井上宏司氏 |
講演テーマ | 「わが国の規制改革・民間開放のねらいと事例」 |
参加人数 | 150 名 |
日時 | 平成 17 年 2 月 4 日 |
---|---|
会場 | かんぽヘルスプラザ仙台 |
講師 | (株)三菱総合研究所地域経営研究センターPFIコンサルティングチーム 清水憲吾氏 |
講演テーマ | 「地域再生にいかすPPPの実情と今後の展開」 ― PFI・指定管理者制度など民間開放手法 ― |
参加人数 | 90 名 |
日時 | 平成 16 年 1 月 16 日 |
---|---|
会場 | パレス宮城野 |
講師 | 日出英輔参議院議員 |
講演テーマ | 「まちづくり・村づくりと地域再生PFI」― 農業・農村のエコビジネスを探る ― |
参加人数 | 70 名 |
日時 | 平成 15 年 1 月 10 日 |
---|---|
会場 | パレス宮城野 |
講師 | 市川一朗参議院議員 |
講演テーマ | 「中央省庁のPFIへの取り組み」 |
参加人数 | 80 名 |
日時 | 平成 13 年 11 月 30 日 |
---|---|
会場 | パレス宮城野 |
講師 | 日出英輔参議院議員 |
講演テーマ | 「内閣府と 12 省庁、衆議院のPFI事業について」 |
参加人数 | 70 名 |