日時 | 令和3年11月25日午後1時30分〜4時30分 |
---|---|
会場 | 新潟県胎内市産業文化会館 |
基調講演 | 東北大学大学院経済学研究科教授、本協会理事副会長 増田 聡氏 「とうほくPPP・PFI協会の活動とSDGs」−PPP/PFI事業の課題と展望− |
事例紹介 | 椛D場CREATOR事業本部PPP綜合開発研究所クリエイティブディレクター 小西龍人氏 轄イ藤総合計画 事業支援・PPP/PFI担当アーキテクト 川窪繁雄氏 (一社)和合館工学舎学舎学舎長、東北工業大学名誉教授、本協会理事 今西 肇氏 |
パネルディスカッション | |
モデレーター | (一社)和合館工学舎学舎学舎長、東北工業大学名誉教授、本協会理事 今西 肇氏 |
パネリスト | 胎内市長 井畑明彦氏 鰹ャ野組代表取締役社長 小野貴史氏 椛謗l北越銀行中条中央支店長 瀬賀知文氏 |
参加人数 | 110名 |
日時 | 令和1年11月26日 |
---|---|
会場 | 登米祝祭劇場 |
基調講演 | 宮城大学事業構想学群長、とうほくPPP・PFI協会会長 風見正三氏 |
講演テーマ | 「コモンズの視点による持続可能なまちづくり」 |
事例T | (一社)IORI倶楽部事務局長 金親丈史氏 |
テーマ | IORI倶楽部の仕組みづくりと地域資源を活かした活動の展開 |
事例U | 椛D場クリエイティブディレクター 小西龍人氏 |
テーマ | 「全国のPPP先進事例と未来のまちづくり」 |
本協会WGによる登米市まちづくり提案の発表 | |
a. | 東和地区(林林館など)の提案 |
b. | 米山地区(米山総合支所など)の提案 |
c. | 登米地区(歴史的建造物と食の提案) |
d. | 伊豆沼野鳥観察館の提案 |
e. | 津山地区(もくもくランド)の提案 |
f. | 登米市民のためになる病院の提案 |
g. | 迫地区(中江中央公園など)の提案 |
参加人数 | 330名 |
日時 | 平成30年10月30日午後1時30分〜4時30分 |
---|---|
会場 | 塩竈市杉村惇美術館大講堂 |
講演T | 宮城大学事業構想学群長、とうほくPPP・PFI協会会長 風見正三氏 |
講演テーマ | 「持続可能なまちづくりの展望−コモンズデザインの視点−」 |
講演U | 特定非営利活動法人日本PFI・PPP協会会長兼理事長 植田和男氏 |
講演テーマ | 「全国のPPP先進事例紹介、PPP・PFI導入プロセスと行政の対応」 |
事例発表・パネルディスカッション | |
モデレーター | NPO法人とうほくPPP・PFI協会専務理事・川村巖 |
アドバイザー | 宮城大学事業構想学群長、とうほくPPP・PFI協会会長 風見正三氏 |
パネリスト | 紫波町企画総務部企画課企画主幹兼地域開発室長 鎌田千市氏 NPO法人都市デザインワークス代表理事 榊原 進氏 |
参加人数 | 140名 |
日時 | 平成29年11月2日午後1時30分〜4時30分 |
---|---|
会場 | 栗原文化会館大研修室 |
講演T | 特定非営利活動法人日本PFI・PPP協会業務部長 寺沢弘樹氏 |
講演テーマ | 「合併後の公共施設等の維持管理のあり方と自治体経営におけるPPP手法の必要性」 |
講演U | 高エネルギー加速器研究機構(KEK)名誉教授、東北大学・岩手大学客員教授 吉岡正和氏 |
講演テーマ | 「東北の未来を拓くILCの全容と地域への波及効果・いかし方」 |
事例発表・パネルディスカッション | |
モデレーター | NPO法人とうほくPPP・PFI協会専務理事・川村巖 |
アドバイザー | NPO法人とうほくPPP・PFI協会会長、栗原市行政改革懇話会委員 大滝精一 |
パネリスト | 日本水工設計椛纒\取締役社長、京都大学経営管理大学院特命教授 藤木修氏 特定非営利活動法人日本PFI・PPP協会業務部長 寺沢弘樹氏 高エネルギー加速器研究機構(KEK)名誉教授、東北大学・岩手大学客員教授 吉岡正和氏 |
参加人数 | 100名 |
日時 | 平成28年11月18日午後1時30分〜4時30分 |
---|---|
会場 | 槻木生涯学習センター |
講演T | オガールプラザ椛纒\取締役 岡崎正信氏 |
講演テーマ | 「オガールプロジェクト(紫波町)にみる公民連携のまちづくり」 |
講演U | 特定非営利活動法人日本PFI・PPP協会業務部長 寺沢弘樹氏 |
講演テーマ | 「自治体経営に生かす公共資産の運用−流山市の実践例から−」 |
事例発表・パネルディスカッション | |
モデレーター | NPO法人とうほくPPP・PFI協会専務理事・川村巖 |
アドバイザー | オガールプラザ椛纒\取締役 岡崎正信氏 特定非営利活動法人日本PFI・PPP協会業務部長 寺沢弘樹氏 |
パネリスト | 宮城大学事業構想学部事業計画学科教授 風見正三氏 東北工業大学工学部都市マネジメント学科教授 今西肇 |
参加人数 | 150名 |
日時 | 平成27年7月29日午後1時〜4時30分 |
---|---|
会場 | 富谷町役場町民交流ホール |
講演T | 「あ・ら・伊達な道の駅」駅長 遠藤悟氏 |
講演テーマ | 「重点道の駅への道のりと賑わいの秘訣」 |
講演U | 特定非営利活動法人日本PFI・PPP協会理事長 植田和男氏 |
講演テーマ | 「地方創生でのPPP・PFIの役割と事例」 |
事例発表・パネルディスカッション | |
モデレーター | NPO法人とうほくPPP・PFI協会専務理事・川村巖 |
アドバイザー | 「あ・ら・伊達な道の駅」駅長 遠藤悟氏 特定非営利活動法人日本PFI・PPP協会理事長 植田和男氏 |
パネリスト | 東北地方整備局道路部交通対策課長 金ヶ瀬光正氏 叶尠宏史建築設計事務所代表取締役 菅野宏史 滑ヨ・空間設計代表取締役社長 渡邊宏氏 |
参加人数 | 110名 |
日時 | 平成26年9月3日午後1時〜4時30分 |
---|---|
会場 | 色麻町保健福祉センター |
講演T | 滑J成代表取締役 遠山忠宏氏 |
講演テーマ | 「バイオマスの基礎知識〜事例紹介」 |
講演U | BTS日本バイオガス椛纒\取締役 豊住幸一氏 |
講演テーマ | 「バイオマスの有効利用と循環型社会」 |
事例発表・パネルディスカッション | |
モデレーター | NPO法人とうほくPPP・PFI協会専務理事・川村巖 |
アドバイザー | NPO法人とうほくPPP・PFI協会会長・大滝精一 |
パネリスト | 滑J成代表取締役 遠山忠宏氏 BTS日本バイオガス椛纒\取締役 豊住幸一氏 色麻町企画情報課課長 大原友行氏 |
参加人数 | 約 80 名 |
日時 | 平成25年10月16日午後1時〜4時40分 |
---|---|
会場 | 岩沼市勤労者活動センター |
講演T | NPO法人 日本PFI・PPP協会理事長 植田和男氏 |
講演テーマ | 「仙台空港民営化の現況と展望、公共施設・インフラの更新問題」 |
講演U | 宮城県富県宮城推進室長 今野佳浩氏 |
講演テーマ | 「空港から始まる地域活性化」 |
事例発表・パネルディスカッション | |
モデレーター | NPO法人とうほくPPP・PFI協会専務理事・川村巖 |
アドバイザー | NPO法人 日本PFI・PPP協会理事長 植田和男氏 |
パネリスト | 流山市総務部財産活用課係長 寺沢弘樹氏 (一社)ときめき岩見沢 企画委員長 津田 等氏 |
参加人数 | 約 70 名 |
日時 | 平成24年10月31日午後1時〜4時40分 |
---|---|
会場 | 角田駅コミュニティプラザ「オーク・プラザ」 |
講演T | 東北大学大学院 経済学研究科震災復興研究センター長 教授 増田 聡氏 |
講演テーマ | 「東日本大震災からのより良き復興・新生の実現は」 |
事例発表・パネルディスカッション | |
モデレーター | NPO法人とうほくPPP・PFI協会専務理事・川村巖 |
アドバイザー | 基調講演・増田氏、とうほくPPP・PFI協会会長 大村虔一 |
パネリスト | 遠野市 防災危機管理課長兼沿岸被災地後方支援室長 小向浩人氏 東松島市 復興政策部長 古山守夫氏 東北地方整備局 総括防災調整官 大利泰宏氏 宮城県建設業協会 専務理事 千葉嘉春氏 イオンリテール潟Cオンモール盛岡南マネージャー 秀方 純氏 |
参加人数 | 約 90 名 |
日時 | 平成23年9月6日(火)午後1時〜4時40分 |
---|---|
会場 | 栗原市若柳総合文化センター(ドリーム・パル) |
講演T | 環境省東北地方環境事務所前所長 小林 香氏 |
講演テーマ | 「我が国における低炭素社会の実現とスマートシティ構想」 |
講演U | 劾TTデータグループ経営企画本部経営改革推進部スマートビジネス推進室長 吉岡功二氏 |
講演テーマ | 「我が国における低炭素社会の実現とスマートシティ構想」スマートシティを推進する立場からみた今後のスマートビジネスについて」 |
事例発表・パネルディスカッション | |
モデレーター | NPO法人とうほくPPP・PFI協会専務理事・川村巖 |
アドバイザー | 基調講演2氏 |
パネリスト | 東北経済産業局エネルギー課長 泉 秀明氏 GEジャパンデジタルエナジー市場開発部長 飯沼勇生氏 稚内新エネルギー研究会プロジェクトマネージャー 三浦規光氏 劾TTファシリティーズエネルギー事業本部長 川越祐司氏 |
参加人数 | 約 150 名 |
日時 | 平成22年8月27日(金)午後1時〜4時40分 |
---|---|
会場 | 名取市文化会館小ホール |
講演T | 立教大学コミュニティ福祉学部兼任講師・山崎 敏氏 |
講演テーマ | 「新たなまちづくりの流れと複合化施設の全国事例」 |
講演U | 弘前大学教育学部教授・北原啓司氏 |
講演テーマ | 「コンパクトシティの実現手法と『まち育て』の事例」 |
事例発表・パネルディスカッション | |
モデレーター | NPO法人とうほくPPP・PFI協会専務理事・川村巖 |
アドバイザー | NPO法人とうほくPPP・PFI協会会長・大村虔一 |
パネリスト | 山形市七日町御殿堰開発椛纒\取締役・結城康三氏 オガール紫波且幕ニ部長・岡崎正信氏 横手駅東口第一地区市街地再開発組合一般業務代行者・高木愼一氏 |
参加人数 | 約 100 名 |
日時 | 平成 21年 7 月 16 日(木) |
---|---|
会場 | 多賀城市文化センター |
講演 | 立教大学コミュニティ福祉学部兼任講師・山崎 敏氏 |
講演テーマ | 「高齢社会の市街地再開発による医療・福祉複合施設事例」 |
事例発表・パネルディスカッション | |
モデレーター | NPO法人みやぎ文化・PFI協会専務理事・川村巖 |
アドバイザー | NPO法人みやぎ文化・PFI協会会長・大村虔一 |
パネリスト | 立教大学コミュニティ福祉学部兼任講師・山崎 敏氏 大崎市病院事業管理者・吉田正義氏 仙建工業(株)取締役経営企画部長・佐々木弘氏 (株)故郷の山専務取締役・岡崎正信氏 |
参加人数 | 約 120 名 |
日時 | 平成 20 年 7 月 16 日(水) |
---|---|
会場 | 大崎市三本木総合支所「ふれあいホール」 |
講演 | 東北大学大学院情報科学研究科教授 山本啓氏 |
講演テーマ | 「公共サービスにいかす公民連携のあり方と手法について」 |
事例発表・パネルディスカッション | |
モデレーター | NPO法人みやぎ文化・PFI協会専務理事・川村巖 |
アドバイザー | 東北大学大学院情報科学研究科教授 山本啓氏 |
パネリスト | 紫波町企画課公民連携室長 高橋 堅氏 (株)ワークヴィジョンズ代表取締役 西村浩氏 岩見沢商工会議所副会頭 勝井裕幸氏 仙台市企画市民局総合政策部長 佐々木洋氏 |
参加人数 | 約 90 名 |
日時 | 平成 19 年 7 月 10 日 |
---|---|
会場 | 白石市文化体育活動センター |
講演T | (株)池月道の駅(あ・ら・伊達な道の駅)代表取締役、旧岩出山町長 佐藤仁一氏 |
講演テーマ | 「住民参画型の公共施設づくり事例と展望」 |
講演U | パシフィックコンサルタンツ(株)プロジェクトマネジメント本部・グループリーダー 下長右二氏 |
講演テーマ | 「官民パートナーシップによる文化施設づくり」 |
事例発表・パネルディスカッション「官民共同の公共施設づくりとPFI」 | |
モデレーター | NPO法人みやぎ文化・PFI協会専務理事・川村巖 |
パネリスト | (株)池月道の駅(あ・ら・伊達な道の駅)代表取締役、旧岩出山町長 佐藤仁一氏 パシフィックコンサルタンツ(株)プロジェクトマネジメント本部・グループリーダー 下長右二氏 宮城県総務部行政経営推進課長 宮崎博之氏 仙台市企画市民局総合政策部長 寺田清伸氏 七十七銀行法人営業課長 田畑卓治氏 (株)PFI石巻専務取締役 後藤俊明氏 |
参加人数 | 130 名 |
日時 | 平成 18 年 7 月 27 日 |
---|---|
会場 | 東松島市コミュニティセンター |
講師 | オリックス(株)プロジェクト開発本部バイスプレジデント 杉原篤氏 |
講演テーマ | 「PFIにおける事業採算性と資金調達」―病院・水族館・庁舎・斎場を事例として― |
事例発表・パネルディスカッション「PFI事例から見た官民パートナーシップの課題と地方公共団体への提言」 | |
モデレーター | NPO法人みやぎ文化・PFI協会専務理事・川村巖 |
パネリスト | 東北大学大学院情報科学研究科教授 山本啓氏 仙台市企画市民局参事 寺田清伸氏 日本政策投資銀行東北支店企画調査課長 山本達也氏 オリックス潟vロジェクト開発本部バイスプレジデント 杉原篤氏 みやぎ文化・PFI協会活用・導入部会部会長 木皿泉氏 |
参加人数 | 120名 |
日時 | 平成 17 年 7 月 30 日 |
---|---|
会場 | ホテルサンシャイン佐沼 |
講師 | 東北大学大学院情報科学研究科政治情報学分野(公共政策論)教授・山本啓氏 |
講演テーマ | 「広域行政体の自治経営のあり方」 ─ 公共サービスの民間開放はいかに!─ |
パネルディスカッション | |
モデレーター | NPO法人みやぎ文化・PFI協会専務理事・川村巖 |
パネリスト | 東北大学大学院情報科学研究科政治情報学分野(公共政策論)教授 山本啓氏 仙台市企画局総合政策部調整課長 板橋秀樹氏 山形県土木部建築住宅課主査 土屋孝行氏 福島県PFI推進協会事務局長 坂本照次氏 日本政策投資銀行東北支店企画調査課長 山本達也氏 |
参加人数 | 120 名 |
日時 | 平成 16 年 7 月 9 日 |
---|---|
会場 | サンマリン気仙沼ホテル観洋 |
講師 | 福島県PFI推進協会会長・友田昇氏 |
講演テーマ | 「PFIの概要と現況・課題について」 |
パネルディスカッション 「地域づくりでのPFI活用」 | |
モデレーター | NPO法人みやぎ文化・PFI協会専務理事・川村巖 |
パネリスト | 仙台市企画局総合政策部政策企画課長 今井建彦氏 古川市教育委員会総務企画係長 山口研二氏 水沢市教育委員会教育次長 今野 寛氏 福島県PFI推進協会会長・友田昇氏 気仙沼商工会議所建設業部会長 小野寺幸雄氏 |
参加人数 | 130 名 |
日時 | 平成 15 年 7 月 8 日 |
---|---|
会場 | 石巻グランドホテル |
講師 | 福島県PFI推進協会会長・友田昇氏 |
講演テーマ | 「PFIの概要と現況・課題について」 |
講師 | PFI/PPP 推進協議会リスク・契約部会長・大島邦彦氏 |
講演テーマ | 「PFI事業の全国での事例について」 |
パネルディスカッション 「地域づくりでのPFI活用」 | |
モデレーター | 東北大学大学院経済学研究科教授・増田聡氏 |
パネリスト | 石巻商工会議所常議員・須田輝夫氏 友田昇氏 大島邦彦氏 NPO法人みやぎ文化・PFI協会専務理事・川村巖 |
参加人数 | 200 名 |