日時 | 令和 6 年 10 月 3 日 |
---|---|
会場 | 浪江町地域スポーツセンター「秋桜アリーナ」 |
基調講演 | 「ファイナンスの視点からの公民連携」 七十七リサーチ&コンサルティング椛纒\取締役 小林淳氏 |
基調報告1 | 「オガールプロジェクトについて」 オガール企画合同会社相談役 八重島雄光氏 |
基調報告2 | 「デザインの力で復興まちづくり-浪江駅周辺整備事業」 浪江町市街地整備課課長 今野裕仁氏 |
事例紹介 | 「『個』が主体の街づくり」 東日本大震災原子力災害伝承館常任研究員/鰍「のちとぶんか社取締役 葛西優香氏 |
パネルディスカッション | |
モデレーター | (一社)和合館工学舎学舎長/東北工業大学名誉教授/本協会理事 今西 肇氏 |
パネラー | オガール企画合同会社相談役 八重島雄光氏 浪江町市街地整備課課長 今野裕仁氏 東日本大震災原子力災害伝承館常任研究員/鰍「のちとぶんか社取締役 葛西優香氏 |
アドバイザー | 七十七リサーチ&コンサルティング椛纒\取締役 小林淳氏 本協会理事/東北学院大学工学部教授 櫻井一弥氏 |
参加人数 | 150 名 |
日時 | 令和 5 年 9 月 26 日 |
---|---|
会場 | 秋田市にぎわい交流館Au |
基調講演T | スポーツ庁参事官(地域振興担当)付参事官補佐 岡部将己氏 |
講演テーマ | 「スポーツ施設における官民連携」〜国における取組と支援施策 |
事例紹介 | 秋田県観光文化スポーツ部スポーツ振興課長 米田裕之氏 「新秋田県体育館の整備計画について」 |
基調講演U | ミズノ潟Xポーツ施設サービス事業部PPP事業推進担当部長 湯川雅弘氏 |
講演テーマ | 「PPP事業におけるミズノの運営管理事業の取り組みについて」 |
基調講演V | 佐藤工業且幕ニ開発統括部地域連携事業推進部長 山梨弘幸氏 |
講演テーマ | 「官民連携によるスポーツ施設の新たな展開事例」について |
パネルディスカッション | |
モデレーター | 本協会会長/宮城大学理事・副学長 風見正三 |
パネラー | スポーツ庁参事官(地域振興担当)付参事官補佐 岡部将己氏 秋田県観光文化スポーツ部スポーツ振興課長 米田裕之氏 ミズノ潟Xポーツ施設サービス事業部PPP事業推進担当部長 湯川雅弘氏 佐藤工業且幕ニ開発統括部地域連携事業推進部長 山梨弘幸氏 |
参加人数 | 130 名 |
日時 | 令和 1 年 11 月 27 日 |
---|---|
会場 | 秋田市文化会館 |
基調講演T | 基調講演T 国土交通省東北地方整備局企画部長 西尾崇氏 |
講演テーマ | 「PPP/PFIの推進に向けて」 |
基調講演U | 基調講演U 日本PFI・PPP協会業務部長 寺沢弘樹氏 |
講演テーマ | 「公共施設の維持管理のあり方とPFIの最新動向」 |
パネルディスカッション | |
モデレーター | NPO法人とうほくPPP・PFI協会専務理事 川村巖 |
パネラー | 轄イ藤総合計画R&M室 川窪繁雄氏 秋田県建設部下水道課長 齋藤篤氏 |
参加人数 | 150 名 |
日時 | 平成 30 年 11 月 26 日 |
---|---|
会場 | 山形県JAビル9階大会議室 |
基調講演T | 基調講演T 国土交通省東北地方整備局副局長 上坂克巳氏 |
講演テーマ | 「東北圏広域地方計画における官民等の連携のあり方」 |
基調講演U | 基調講演U 日本PFI・PPP協会業務部長 寺沢弘樹氏 |
講演テーマ | 「PPP/PFI野最新動向とモデル事例、今後の展開について」 |
パネルディスカッション | |
モデレーター | NPO法人とうほくPPP・PFI協会専務理事 川村巖 |
パネラー | 轄イ藤総合計画R&M室 川窪繁雄氏 宮城県企業局水道経営管理室水道経営改革専門監 田代浩次氏 仙台市建設局公園課長 岡田真之氏 |
参加人数 | 160 名 |
日時 | 平成 29 年 12月 6 日 |
---|---|
会場 | 福島建設センター |
基調講演T | 基調講演T 国土交通省東北地方整備局副局長 安田吾郎氏 |
講演テーマ | 「官民連携を活かした今後の東北圏の創造」 |
基調講演U | 基調講演U 高エネルギー加速器研究機構名誉教授、東北大学・岩手大学客員教授 吉岡正和氏 |
講演テーマ | 「国際リニアコライダー(ILC)計画と福島県の産業創出のあり方」 |
パネルディスカッション | |
モデレーター | NPO法人とうほくPPP・PFI協会専務理事 川村巖 |
パネラー | 福島県土木部建築住宅課復興住宅担当課長 新関 永氏 東邦銀行法人営業部公務・地域振興室 伊東大輔氏 日本PFI・PPP協会業務部長 寺沢弘樹氏 |
参加人数 | 100 名 |
日時 | 平成 28 年 12 月 6日 |
---|---|
会場 | 盛岡市中央公民館 |
基調講演 | 基調講演T 岩手県立大学学長 鈴木厚人氏 |
講演テーマ | 「ILC計画の現状と地域へのインパクト」 |
パネルディスカッション | |
モデレーター | KEK名誉教授、東北大学・岩手大学客員教授 吉岡正和氏 |
パネラー | 盛岡市副市長 佐藤光彦氏 一関市長 勝部 修氏 奥州市長 小沢昌記氏 気仙沼市副市長 赤川郁夫氏 岩手県政策地域部長 大平 尚氏 |
参加人数 | 400 名 |
日時 | 平成 27 年 11 月 4 日 |
---|---|
会場 | リンクステーションホール青森(青森市文化会館) |
基調講演T | 基調講演T 前国土交通省東北地方整備局副局長 渥美雅裕氏 |
講演テーマ | 「震災復興の現状と東北の目指す方向」 |
基調講演U | 基調講演U 高エネルギー加速器研究機構名誉教授、東北大学・岩手大学客員教授 吉岡正和氏 |
講演テーマ | 「国際リニアコライダー(ILC)計画」の意義と東北での産業創出のあり方 |
パネルディスカッション | |
モデレーター | NPO法人とうほくPPP・PFI協会専務理事 川村巖 |
パネラー | 青森市都市整備部都市政策課副参事 佐々木浩文氏 (一財)青森地域社会研究所主任研究員 長尾匡道氏 |
参加人数 | 100 名 |
日時 | 平成 26年 11月 10 日 |
---|---|
場所 | 秋田県社会福祉会館大会議室 |
内容 | 基調講演と話題提供、パネルディスカッション |
参加者 | 100名 |
主催 | 東北PPP推進連絡協議会 |
共催 | (一社)東北経済連合会 |
日時 | 平成 25年 11月 26 日 |
---|---|
場所 | 山形JAビル大会議室 |
内容 | 基調講演と事例紹介、パネルディスカッション |
参加者 | 130名 |
主催 | 東北PPP推進連絡協議会 |
共催 | (一社)東北経済連合会 |
日時 | 平成 24 年 10 月 12 日 |
---|---|
場所 | ビッグパレットふくしま(福島県産業交流館) |
内容 | 基調講演と事例紹介、パネルディスカッション |
参加者 | 約220名 |
主催 | 東北PPP推進連絡協議会 |
共催 | (社)東北経済連合会、福島建設工業新聞社、建設新報社 |
日時 | 平成 23 年 10 月 12 日 |
---|---|
場所 | 岩手県民情報交流センター「アイーナ」 |
内容 | 基調講演と事例紹介、パネルディスカッション |
参加者 | 約150名 |
主催 | 東北PPP推進連絡協議会 |
共催 | (社)東北経済連合会、日刊岩手建設工業新聞社 |
日時 | 平成 22 年 10 月 15 日(金) 午後1時〜4時50分 |
---|---|
場所 | 青森市文化会館 4階中会議室 |
内容 | 基調講演と事例紹介、パネルディスカッション |
参加者 | 約130名 |
主催 | 東北PPP推進連絡協議会 |
共催 | 東北経済連合会、日刊青森建設工業新聞社、建通新聞社 |
日時 | 平成 21 年 11 月 27 日(金) |
---|---|
会場 | 秋田市「アトリオン」多目的ホール |
講演T | 東北地方整備局副局長 関 博之氏 |
講演テーマ | 「東北圏広域地方計画と東北発コンパクトシティ・取組み例」 |
講演U | 福島大学共生システム理工学類教授 鈴木 浩氏 |
事例紹介 | 秋田市都市整備部住宅整備課副参事・千葉義行氏 能代市都市整備部都市整備課課長・白山正人氏 (株)関・空間設計取締役統括部長・PFI推進室長・木皿 泉氏 (株)PFI石巻代表取締役・後藤俊明氏 |
パネルディスカッション | |
アドバイザー | 福島大学共生システム理工学類教授 鈴木 浩氏 |
コーディネーター | NPO法人みやぎ文化・PFI協会専務理事・川村巖 |
パネリスト | 事例紹介の各氏 |
参加人数 | 約 80 名 |
日時 | 平成 20 年 11 月 26 日 |
---|---|
会場 | 青森市文化会館 |
講演 | 福島大学共生システム理工学部類教授 鈴木 浩氏 |
講演テーマ | 「まちづくり・公共サービスにいかすPPP/PFI」-コンパクトシティと農商工連携− |
事例紹介 | ・山形県土木部長 高村義晴氏 |
・青森県県土整備部 舘山繁氏 | |
・青森市都市整備部 佐々木浩文氏 | |
・(株)みちのく計画専務取締役 小島尚巳氏 | |
・紫波町経営支援部 佐藤勇悦氏 | |
パネルディスカッション | |
モデレーター | NPO法人みやぎ文化・PFI協会専務理事・川村巖 |
パネリスト | 福島大学共生システム理工学部類教授 鈴木 浩氏 事例紹介各氏 |
参加人数 | 約100名 |
日時 | 平成 19 年 11 月 26 日 |
---|---|
会場 | ビッグパレットふくしま(郡山市安積町日出山字北千保19-8 TEL024-947-8010) |
講演T | 福島大学共生システム理工学部類教授 鈴木 浩氏 |
講演テーマ | 「東北におけるコンパクトシティと公民連携(PPP)について」 |
講演U | 岩手県紫波町企画課長 佐藤 勇悦氏 |
講演テーマ | 「岩手・紫波町におけるPPP/PFIによるまちづくり事例」 |
パネルディスカッション | 「コンパクトシティとPPP(公民連携)のまちづくり」 |
日時 | 平成 18 年 11 月 11 日 |
---|---|
会場 | 秋田市文化会館 |
講演T | 日本政策投資銀行東北支店企画調査課長 山本達也氏 |
講演テーマ | 「PFIとファイナンス ― 金融機関の視点」 |
講演U | NPO法人みやぎ文化・PFI協会専務理事・川村巖 |
講演テーマ | 「みやぎ版実践マニュアル・提言」の概要について |
プレゼンテーション | ・秋田県知事公室総務課主任 杉田勉氏 ・秋田市住宅整備課副参事 小原正明氏氏 ・大館市長 小畑元氏 |
パネルディスカッション | |
モデレーター | NPO法人みやぎ文化・PFI協会専務理事・川村巖 |
パネリスト | 日本政策投資銀行東北支店企画調査課長 山本達也氏 基調講演・プレゼン各氏 |
参加人数 | 130 名 |
日時 | 平成 17 年 11 月 11 日 |
---|---|
会場 | 仙台国際センター |
「指定管理者制度のねらいと実践事例」 | |
講演T | 総務省自治行政局行政第三係長 渡邉康之氏 |
講演テーマ | 「指定管理者制度について ― 制度創設の意義とその背景」 |
講演U | (財)地域総合整備財団(ふるさと財団)常務理事 平谷英明氏 |
講演テーマ | 「PFI、指定管理者制度あれこれ」 | 参加人数 | 200 名 |
日時 | 平成 17 年 3 月 5 日 |
---|---|
会場 | ホテル・ルイズ |
講師 | 福島県PFI推進協会会長 友田昇氏 |
講演テーマ | 「地域振興・地域づくりにいかすPFIの現況と展望」 |
事例報告 | パシフィックコンサルタンツ(株)PFI事業部長 八島雄一郎氏 仙建工業(株)取締役経営企画部長 佐々木弘氏 |
意見交換・パネルディスカッション | |
モデレーター | NPO法人みやぎ文化・PFI協会専務理事・川村巖 |
スピーカー | 基調講演・事例報告講師 3 氏 |
参加人数 | 145 名 |
日時 | 平成 16 年 3 月 13 日 |
---|---|
会場 | 青森市浅虫温泉「海扇閣」 |
講師 | 福島県PFI推進協会会長・ふくしま自治活性化センター理事長 友田昇氏 |
講演テーマ | PFIの課題・概要と展望について |
事例発表 | ・高品質堆肥製造施設(たい肥センター) 岩手県金ヶ崎町農村課係長 阿部一之氏 ・仙台市のPFI事業の実施状況 仙台市財政局事業手法調整室主査 山口智氏 ・福島県のPFI事業の実態と課題 友田昇氏 ・青森県のPFI事業の現状と課題 (財)青森地域社会研究所情報部長 竹内慎司氏 |
パネルディスカッション | |
コーディネーター | 東北大学大学院経済学研究科教授 増田聡氏 |
パネリスト | 阿部一之氏 山口智氏 友田昇氏 竹内慎司氏 NPO法人みやぎ・文化PFI協会専務理事 川村巖 |
参加人数 | 150 名 |
日時 | 平成 14 年 10 月 25 日 |
---|---|
会場 | 山形ビッグウイング |
講師 | 東北大学東北アジア研究センター教授・宮本和明氏 |
講演テーマ | 「日本版PFIとPFI事業の現状・課題」 |
事例発表 | ・高品質堆肥製造施設(堆肥センター)岩手県金ヶ崎町農林課係長・阿部一之氏 ・川内流通工業団地造成 宮城県大郷町企画調整課調査監補佐・小畑正勝氏 ・川俣町給食センター・役場庁舎 福島県川俣町企画財政課課長・高橋道弘氏 |
課題研究 | ・山形県建設業協会PFI特別委員長(酒田ピーエフアイ代表取締役)高橋幸雄氏 ・福島県PFI推進協会会長 友田昇氏 ・NPO法人みやぎ文化・PFI協会専務理事 川村巖 |
参加人数 | 130 名 |
日時 | 平成 13 年 4 月 25 日 |
---|---|
会場 | マークスGホテル |
講師 | 内閣府民間資金等活用事業推進室企画官・清水丞自氏 |
講演テーマ | 「日本版PFIと公的支援、ガイドラインについて」 |
パネルディスカッション「PFIの地方自治体の取り組みと具体的な事例研究」 | |
コーディネーター | ・東北大学大学院経済学研究科教授・増田聡理事 |
パネラー | ・東北大学大学院経済学研究科教授・大滝精一理事 ・大館周辺広域市町村圏組合係長・佐藤孝弘氏 ・神奈川県総務部財産管理課リース・PFI担当主幹・伊藤敏雄氏 ・川俣町企画財政課長・高橋道弘氏 |
参加人数 | 197 名 |