■すでに供用開始されているPPP/PFI事例
方式・ 期間 |
VFM | 導入調査、アドバイザリー | ||
---|---|---|---|---|
十和田市浄化槽整備推進事業 | BTO、15年間 | 3億6900万円 | 07年2月、事業者にティ・エム・イーグループ(代表企業:県南環境保全センター、構成企業:十和田浄化槽センター、伊藤建設、竹達建設、中沢水道設備工業、青森県南清掃)を選定した。 | |
青森市新ごみ処理施設建設・運営事業 | DBO、20年 | 2015年4月1日より供用開始。SPC:三菱重工環境・化学エンジニアリンググループ(代表企業:三菱重工環境・化学エンジニアリング、協力企業:本間組、北斗建設、秋田東北商事、重環オペレーション、KCMコーポレーション、豊産管理) | (導)日本環境工学設計事務所 (ア)エイト日本技術開発 |
|
水沢市中学校共同調理場建設事業(PFI的手法) | 1億1000万円 | 給食開始から15年間予定 公募型企画提案競争で高惣建設グループを選定 SPCはアスプルみずさわ 03年8から本格稼動している | (ア)東日本リサーチセンター | |
金ヶ崎町たい肥センター(PFI的手法) | 町、JA岩手ふるさと、産業廃棄物処理業者、有機廃棄物処理プラント製造業者の4者でSPCオーガニック金ヶ崎を設立、01年6月から操業開始している | (ア)環境会議所東北 | ||
紫波町浄化槽整備事業 | BTO、10年間 | 9300万円 | 05年12月SPCの紫波PFI浄化槽整備と事業契約書を交わした。契約期間は05年12月14日から16年3月31日まで。06年4月1日から事業開始、11年3月までの5ヵ年で浄化槽設置を完了させる | (導)日本上下水道設計 |
奥州市(水沢区)市営浄化槽整備事業 | BTO、約10年間 | 優先交渉者にセントラル設備機器グループを選定、07年6月に奥州浄化槽整備株式会社と契約を締結した。 | (導)日本上下水道設計 | |
宮古市営浄化槽事業 | BTO、10年間 | 07年10月〜事業が開始された。SPC宮古浄化槽整備(代表企業:小成良治商店、構成員:テドネット、宮古衛生社、ニコニコ総合企業、文化衛生社、田老衛生社、新里衛生社、新日東鋼管、藤村商会、北村管財、吉田産業) | ||
(仮称)第2クリーンセンター整備・運営事業 | BOO、20年間 | 09年4月竣工。事業者はいわて県北クリーン(代表企業:タクマテクノス、構成員:タクマ、西松建設) | (導)日本技術開発 | |
(仮称)紫波町火葬場整備事業 | BTO、10年間 | 約7% | 09年3月竣工、4月から供用開始。SPCは(株)故郷の山(代表企業:佐々木建設、構成員:岡崎建設、宮本工業所、富岡鉄工所、佐々木電機本店、十文字組、紫波建設、中居敬一郎都市建築設計) | |
盛岡中央消防署新庁舎および(仮称)山岸出張所庁舎整備等事業 | BTO、20年間 | 盛岡地区広域消防組合がPFI導入し建設、2016年5月28日より供用開始。SPC=「盛岡地区消防PFIサービス梶v (構成員:前田建設工業(代表企業)、東野建設工業、盛岡総合ビルメンテナンス、協力企業:佐藤総合計画、中井敬一郎都市建築設計、トータルメディア開発研究所)。 | (ア)ニュージェック、みずほ総研究所、西村あさひ法律事務所 | |
大館周辺広域市町村圏組合・一般廃棄物処理委託事業 | BOO | 完成後20年5月末まで | 総合評価一般競争入札でエコマネジ・ユナイテッドグループを落札者に決定 SPC:大館エコマネジ(株) 供用開始は05年8月1日 |
日本総合研究所 |
東北大学三条学生寄宿舎整備 | BTO、12年間 | 導)6.4% 約37% |
07年3月26日に「ユニバーシティ三条」完成記念式典が開かれた。SPC:三条ユニバーシティーハウス(株)(鴻池組、日比谷総合設備、ジェイ・エス・ビー) | (導・ア)Pwcアドバイザリー |
仙台市松森工場関連市民利用施設整備事業 | BOT、16年間 | 約7億円 19.5% | 05年7月オープン。SPC:松森PFI(株)。8.16宮城地震による天井落下事故を受け、仙台市では「PFI方式による公共サービスの安全性確保に関する検討委員会」の報告書をまとめた | (導・ア)パシフィックコンサルタンツ |
新仙台市天文台整備運営事業 | BOT、33年間 | 12.90% | 08年7月に開館した。(事業主体:仙台天文サービス、施工:戸田建設・橋本店JV、設計・監理:NTTファシリティーズ) | (導・ア)Pwcアドバイザリー |
仙台市新野村学校給食センター整備事業 | BOT、15年間 | 8.00% | 08年4月完成、供用が開始された。(事業者:野村給食SPC、設計・監理:久米設計、MADO建築綜合設計、施工:杜の都企業体(仙建工業、奥田建設、佐々良建設、深松組、後藤工業、ユアテック)、調理設備:東北アイホー調理機 | (導)日建設計シビル |
(仮称)南吉成学校給食センター整備事業 | BOT、15年間 | 約10.8%(約12億9千万円) | 仙台市がPFI導入で整備を進めていた同センターが完成した。管理・運営は東洋食品を代表企業とする「南吉成学校給食サービス」。今後15年間運営・維持管理を行う。設計・監理は楠山設計、施工は鹿島・阿部和工務店JVが担当した。 | (導)鞄建設計総合研究所東北オフィス |
公務員宿舎亀岡住宅整備事業 | BTO、19年間 | 18.55% | 東北財務局初のPFI事業。SPC:(株)亀岡の杜(戸田建設・梓設計・富士サービス)、施工:戸田建設 | (ア)野村総合研究所 |
古川南中学校設計、建設、維持管理及び運営事業 | BTO、17年間 | 導)3.6% 29.1% | 06年4月開校、設計・施工及び維持管理や給食業務、図書館運営業務は、サンケイビルグループが設立したPFI事業会社「古川ユースウェアサービス」が担当している。 | (導)パシフィックコンサルタンツ (ア)建設技術研究所 |
石巻地区広域行政事務組合消防本部(石巻消防署併設)庁舎移転整備事業 | BTO、20年間 | 4.50% | 07年3月完成、稼動開始している。SPC:PFI石巻(代表企業:若築建設、構成企業:遠藤興業、佐藤工業、ジャパンビルシステム、協力企業:織本匠構造設計研究所、関・空間設計、日本電信電話) | (基本設計)佐藤総合計画 (ア)長大 |
県営住宅松境・住吉団地移転建替及び酒田市琢成学区コミュニティ防災センター整備等事業 | BTO、約22年間 | 導)約16〜17% 約30% |
SPC:鳥海PFI(代表・大場建設)07年7月から入居開始した | (ア)佐藤総合計画 |
石巻広域行政事務組合養護老人ホーム万生園改築事業 | BOO、15年 | 10億5900万円(現在価値ベース:8億7100万円) | 施設整備・維持管理運営業務は2009年4月からこごた福祉会が担当。設計監理は滑ヨ・空間設計、施工は共立建設 | (導)日建設計シビル (ア)長大 |
女川町水産加工団地排水処理施設整備等事業 | BTO、20年 | SPCは鹿島建設グループが設立した「フィッシャーリーサポートおながわ」で、施工は鹿島・田中建設JVとメタウォーター。事業期間は2035年3月31日まで。 | (ア)三菱UFJリサーチ&コンサルティング | |
上山市学校給食センター建設・維持管理等事業 | BTO、約20年 | 導)4.3% | 2005年4月12日給食提供開始。 SPC:エコランチファクトリー上山(代表企業:大和工商リース、協力企業:フジタ、羽田設計事務所、羽陽建設、千歳建設、タニコー、日本通運、ひいらぎや、山形警備保障) | (ア)建設技術研究所 |
(仮称)東根市消防庁舎整備事業 | BTO、16年間 | 06年6月起工、07年3月までに施設建設、22年3月まで維持管理業務を行なう。SPC:さくらんぼ消防PFI(株)(代表企業:東急建設(建設)、構成企業:羽田設計事務所(設計)、ひいらぎや(維持管理)) | (導)佐藤総合計画 | |
東根市学校給食共同調理場整備事業 | BOT、15年間 | 約15% | 08年4月オープン。SPC:PFIさくらんぼ東根学校給食サービス(代表企業:サンテック、構成員:日立建設設計、鈴木建築設計事務所、奥山建設、ひいらぎや、メフォス、アイホー) | (導)佐藤総合計画 |
県営住宅鈴川団地建替え事業 | BTO、22年間 | 導)約15%24.7% | SPCは「山形PFI」、 構成員は山形建設(代表企業、建設)、本間利雄設計事務所(設計)、山形ナショナル電機(維持管理)と、すべて地元に本社をおく企業 | (導・ア)佐藤総合計画 |
山形市学校給食センター整備 | BTO、15年間 | 約17% | 09年3月竣工。SPC:山形学校給食サービス(代表企業:東洋食品、構成員:INA新建築研究所、山形建設、鹿島道路、伊藤忠アーバンコミュニティ、協力企業:本間利雄設計事務所、ひいらぎや、日通山形運輸、日本調理器、庵建築設計事務所) | (導)建設技術研究所 (ア)パシフィックコンサルタンツ |
米沢市市営塩井町住宅建替え | BTO、20年間 | 4.28% | 1号棟SPC:(株)米沢塩井PFI(代表企業:金子建設工業(建設)、構成員:羽田設計事務所(設計)、シグマ(維持管理) | (導)ランドブレイン (ア)佐藤総合計画 |
福島市あらかわクリーンセンター焼却炉建替事業(PFI的手法) | DBO、22年間 | 導)18% | 08年9月1日本格稼動開始した。設計・施工=荏原製作所、運営=荏原エンジアリング | (導)ふくしま自治活性化センター(ア)UFJ総合研究所 |
いわき市文化交流施設整備 | BTO、約19年 | 導)11.6% 15.8% | 「アリオス」1期工事(大ホール・小ホールなど):06年2月起工、08年4月オープン。現在2期工事(中ホールなど)の建設中、グランドオープンは09年春の予定。SPC:いわき文化交流パートナーズ | (導・ア)みずほ総合研究所 |
秋田市新屋比内町市営住宅建替事業 | BT | 約29% | 07年7月、チーム・秋田と特定事業契約を締結した(代表企業:中田建設、構成員:中央土建、加藤建設、林工務店、汎建築設計事務所、共立総合設計、協力企業:はまなす会、山王土地、秋田管工事業協同組合、都市環境研究所、NTTデータ経営研究所)。09年2月に第1期住宅の引渡し、10年2月に第2期住宅の引渡しの予定。 | (導)ベターリビング |
名取市新学校給食共同調理場整備等事業 | BTO、15年間 | 約10% | 10年6月の完成に向け、本格着工した。SPCは名取学校給食サービス(代表企業:東洋食品、構成員:楠山設計、鹿島道路、佐藤建設、伊藤忠アーバンコミュニティ、同和興業、アイホー、東北アイホー調理機、三菱UFJリース) | (導)佐藤総合計画 |
(仮称)新高砂学校給食センター整備事業 | BOT、15年間 | 7.20% | WTO対象の総合評価一般競争入札により民間事業者を東洋食品グループに決定、SPCは「高砂学校給食サービス」(代表企業:東洋食品、構成員:三菱UFJリース、橋本店、アイホー、伊藤忠アーバンコミュニティ、同和興業、協力企業:関・空間設計、マド建築綜合設計、ダイダン、東北アイホー調理器) 10年2月の完成、4月の供用開始を予定している。 | (導)日建設計シビル |
県営住宅通町団地建替事業(米沢市) | BTO、約20年 | 約3.6% | 総合評価一般競争入札により金子建設工業グループを落札者に決定した。(代表企業・建設・維持管理:金子建設工業(株)、設計:羽田設計事務所) | (導・ア)佐藤総合計画 |
岩手沿岸南部クリーンセンター整備運営事業 | DBO、15年間 | 10.40% | 平成23年4月供用開始(発注者:岩手沿岸南部広域環境組合、設計施工:新日鉄エンジニアリング潟Oループ) | (導)パシフィックコンサルタンツ |
盛岡市火葬場整備等事業 | DBO、20年 | 約3% | 平成24年2月供用開始(事業者:不来方やすらぎの丘事業グループ (代表企業:日本国土開発、構成員:山下設計、武田菱設計、宮本工業所、盛岡総合ビルメンテナンス、昭栄建設、岩手電工、朝日工業社) | (ア)みずほ総合研究所 |
盛岡第2地方合同庁舎(仮称)整備等事業 | BTO、13年間 | 約1% | 東北地方整備局初のPFI事業として、2011年12月15日完成(事業主:盛岡第2合同庁舎整備運営梶A代表企業:東亜建設工業(建築) | (検討)みずほ総合研究所 |
宮城県消防学校移転整備 | BTO、22年間 | 13.50% | 宮城県初のPFI導入の同事業が完了した。SPCはみやぎ消防パートナーズ(代表企業:日本PFIインベストメント、構成企業:仙建工業、奥田建設、佐々良建設、後藤工業、小野良組、ビルキャスト、グリーンハウス、協力企業:アイ・エフ建設設計研究所、松本純一郎設計事務所、朝日工業社、太平電気) | (導ア)建設技術研究所 |
東松島学校給食センター整備運営事業 | BTO、15年間 | 約3億7,323円 | 東松島市初のPFI事業としてH24.4月にオープンした。SPCは東松島スクールランチサービス (代表企業:グリーンハウス、構成員:梓設計、盛総合設計、熊谷組東北支店、三菱電機ビルテクノサービス東北支社、日本調理器東北支店、八千代エンジニヤリング) | (導・ア)佐藤総合計画 |
(仮称)東根市立神町小学校分離校整備等事業 | BTO、15年間 | 約13% | 11年4月に開校(東根市立大森小学校)。SPCはさくらんぼ東根学校PFI(代表企業:フジミビルサービス) | (導、ア)佐藤総合計画 |
能代市営住吉町住宅建替整備事業 | BT | 2012年4月より供用開始。PFI的手法(買取公営型)導入 | (導)ランドブレイン | |
宮城県教育・福祉複合施設整備事業 | BTO、15年間 | 約7% | 宮城県がPFI事業として建設、東日本大震災の津波被害により開設が一年延期され、平成25年4月からの供用開始となった。愛称は「まなウェルみやぎ」。SPCはみやぎ教育福祉パートナーズ(鹿島建設、橋本店、太平ビルサービス、同和興業、東京海上フィナンシャルソリューション証券会社、コクヨ東北販売) | (導)みずほ総合研究所 |
公務員宿舎亀岡住宅(第2期)整備事業 | BTO | 4.66% | SPCは青葉の里(戸田建設・日総建・不二ビルサービス) | (ア)野村総合研究所 | (仮称)小学校給食共同調理場整備事業 | BTO、15年間 | 約5% | 青森市がPFI方式で進める同事業が起工し、安全祈願祭が行われた。SPCは青森スクールランチサービス(グリーンハウス(代表企業)、梓設計、前田建設工業、日本調理機、三菱電機ビルテクノサービス、八千代エンジニヤリング)で、2014年4月から供用開始し15年間の維持管理・運営を行う。 | (導)パシフィックコンサルタンツ |
(仮称)岩手中部広域クリーンセンター整備及び運営事業 | DBO、20年間 | 岩手中部広域行政組合(北上市、花巻市、遠野市、西和賀町)は、「岩手中部エコクリエイション梶vと契約を締結した。<代表企業:三菱重工環境・化学エンジニアリング梶A構成員:重環オペレーション梶A協力企業:竃{間組、千田工業梶A鰹ャ田島組、小岩井農牧梶A秋田東北商事梶A三菱製紙エンジニアリング梶A三菱マテリアル梶j | (導)日本技術開発 (ア)八千代エンジニヤリング |
|
紫波中央駅前開発整備計画(PPP) | 紫波町のJR紫波中央駅前都市整備事業の中核施設となる「オガールプラザ」が竣工した。町営の図書館や地域交流センターのほか、民間の多様なテナントが入居する。また、紫波町の新庁舎整備事業総合評価一般競争入札で橘建設グループを選定した。(代表企業:橘建設、構成員:久慈設計、寿広、岡崎建設、佐々木建設、富岡鉄工所、十文字組、紫波建設、興和電設)事業スキームはBTO、維持管理運営期間は15年間。 | (導)東洋大学 (ア)よんりん社 (導)パシフィックコンサルタンツ |
||
矢巾町駅前地区整備 | BTO | 矢巾町はJR矢幅駅前地区基盤整備と複合施設などを一体的に行うための事業者選定で公募型プロポーザルを行い、NIPPOグループを優秀提案者として特定した。(代表企業:NIPPO(SPC総括管理、建設・監理)、構成員:宮城建設(建設)、第一商事(維持管理・運営)、佐藤技術(調査・設計・監理)、久慈設計(設計・監理) | (ア)タックエンジニアリング | 大館市営新町・中町・向町建替事業 | BTO、18年間 | 約7%(約1億円) | 大館市は、同事業の総合評価一般競争入札を行い、大館都市開発グループを落札者に決定した。(代表企業:大館都市開発梶A構成企業:花岡土建梶A丸山建設梶A活ノ藤羽州建設、藤和建設梶A轄H藤米治商店、東北ビル管財梶A鞄s市環境研究所、(有)アトリエ建築設計室、樺F工業所、奥羽電気設備梶A協力企業:鰹ャ畑設計事務所)事業方式はBTO、期間は2031年3月31日までの約18年間。アドバイザリーは建設技術研究所が担当、シリウス、学校文化施設研究所が関与した。 | (導)建設技術研究所 |
クリーンプラザよこて整備及び運営事業 | DBO、20年間 | 2016年4月1日から供用開始。鰍謔アてEサービスが運営事業者(出資:荏原環境プラント梶A伊藤建設工業、横手建設)。 | (導)日本環境工学設計事務所(ア)パシコン | |
東北大学ユニバーシティ・ハウス三条U(仮称) | PPP | 2007年より供用開始。日本人学生81人、外国人留学生135人の計216人が定員。国際化を牽引できる人材の育成などをコンセプトとしている。 | ||
東根市公益文化施設整備等事業 | BTO | 約10.6% | 2016年7月完成、同年11月供用開始。SPC:メディアゲートひがしね(代表企業=鹿島建設) 設計・管理は山下設計が担当した。 | |
鶴岡市立荘内病院医師公舎整備等事業 | BTO、15年間 | 2015年6月完成。建設:鶴岡建設グループ(鶴岡建設、羽田設計事務所、佐藤工務) | (導)(ア)佐藤総合計画 | |
白石市学校給食センター整備運営配送事業 | DBO、15年間 | 2015年8月供用開始。事業者:ハーベストグループ(代表(運営)=ハーベスト、設計=櫻田建築事務所、建設=橋本店、調理設備=東北アイホー調理機)。 | ||
(仮称)仙南クリーンセンター整備運営事業 | DBO | 2017年3月供用開始。施工監理=パシフィックコンサルタンツ、設計・施工=神鋼環境ソリューション、運営・維持管理=仙南環境サービス | (ア)パシコン | |
置賜広域「汚泥再生処理センター整備・運営事業」 | BTO、20年 | 2014年9月竣工。建設工事設計・施工監理業務:エイト日本技術開発、施設の整備・運営は、あやめ特定建設共同企業体 | ||
米沢市市営塩井町住宅建替え(3号棟) | BTO、20年間 | 約4.5% | 2014年3月供用開始事業者=金子建設工業グループ代表企業:金子建設工業、構成員:羽田設計事務所、シグマ) | (導)ランドブレイン (ア)佐藤総合計画 |
会津若松市滝沢浄水場更新整備事等事業 | DBO、15年間 | 施設建設2014年〜2018年(4年間)、維持管理2018年〜2033年3月(15年間) | (基本設計)日水コン |
■現在進行中の PPP/PFI事例
方式・ 期間 |
VFM | 導入調査、アドバイザリー | ||
---|---|---|---|---|
青森県 | ||||
十和田市市営住宅整備事業 | BT | 十和田市は、PFI(BT方式)を導入する、「(仮称)十和田市市営住宅北園団地・瀬戸山団地整備事業」の公募型プロポーザルを実施、福萬組グループを優先交渉権者に特定した。代表企業=福萬組、構成員=丸井重機建設、田中建設、紺野建設、石川設計 今後、11月までに設計完了・着工、2024年11月までの引き渡しを目指す。 | (ア)玉野総合コンサルタント | |
新青森県総合運動公園水泳場整備運営事業 | BTO | 15年間 | 青森県は、PFIを導入する同事業をWTO対象の総合評価一般競争入札で公告した。参加表明書受付…8月5日〜9日、落札者決定…2020年1月。2020年6月から2023年11月まで設計・建設工事を行い、その後開業準備を経て2024年4月1日の供用を目指す。 | (導)みずほ総合研究所 |
三沢市ごみ焼却施設整備事業 | DBO | 20年間 | 三沢市は、DBO方式を導入する同事業の総合評価一般競争入札で、荏原環境プラントグループ(代表企業=荏原環境プラント、構成企業=中屋敷建設、鈴木建設工業)を最優秀提案者に選定した。設計・建設は2023年3月まで。管理運営期間は2023年4月から20年間としている。 | (ア)パシフィックコンサルタンツ |
青森市アリーナプロジェクト | DBO | 15年間 | 青森市は、同事業の事業者選定に伴う公募型プロポーザルを実施した結果、大成建設グループを最優秀提案者に選定した。代表企業=大成建設 構成企業=川島隆太郎建築事務所、藤本建設、豊産管理、オカモト、青森放送 協力企業=隈研吾建築都市設計事務所、青森市緑化事業協同組合、アール・エー・ビー・サービス、AKcompany、MiK |
(導)日本経済研究所 |
むつ市P-PFI | Park-PFI | 20年間 | むつ市は、Park-PFIで整備を進めるおおみなと臨海公園官民連携型賑わい拠点創出事業に伴い、山内土木鰍ェ提出した設置計画を認定した。計画では24時間対応のフィットネスジムやカフェなどの建屋のほか、イベント広場などを整備する。また事業実施に向けサウンディング調査を実施する。 | |
弘前市樋の口浄水場等建設事業 | DBO | 弘前市は、DBO方式を導入する同事業の公募型プロポーザルの手続きを開始した。参加表明書受付…2019.8.26-〜8.30、技術提案書受付12.2-〜12.6、プレゼンテーション…2020.1.27〜28、優先交渉権者特定…2020.2月上旬 設計・施工期間は2026年3月まで、運転管理期間は2041年3月までの15年間としている。 | (ア)日本水工設計 | |
青森県駐車場維持管理・運営事業 | RO | 10年間 | 青森県は、PFI方式による同事業の事業者選定に伴う公募型プロポーザルを実施した結果、ブルーマウステクノロジーを代表企業とするグループを優先交渉権者に特定した。代表企業=ブルーマウステクノロジー、構成企業=山口建設、K・フロスピ | |
むつ市(仮称)田名部まちなか団地整備事業 | BTO | 15年間 | むつ市は、BTO方式で整備する同事業の公募型プロポーザルを公告した。応募表明書等提出期限…10月16日,提案書提出期限…12月3日,提案書類審査…12月22日,プレゼンテーション・ヒアリング…12月23日,優先交渉権者特定…12月下旬(予定) FMは7.72%を見込んでおり、2024年3月までの完成を目指す。維持管理期間は15年間。PFIアドバイザリー業務はランドブレインとシリウス総合法律事務所が担当。 | (ア)ランドブレイン・シリウス綜合法律事務所 |
青森市斎場整備運営事業 | DBO | 青森市は、DBO方式で実施する「斎場整備運営等事業」の総合評価一般競争入札を公告した。申請書類受付…4月24日〜5月10日、対面対話実施…6月12日〜16日、入札書・提案書受付…7月31日まで、落札者決定…9月上旬 事業スケジュールでは、新斎場の設計・建設は契約締結日〜2026年8月、運営は2026年10月から2046年3月の19年6ヵ月としている。 | (導)パシフィックコンサルタンツ (ア)日本工営 | |
十和田市浄化槽整備 | BTO | 10ヵ年 | 十和田市は、BTO方式を適用する同事業の事業者を公募した結果、第1期整備事業者のティ・エム・イーを最優秀提案者に特定した。代表企業=県南環境保全センター、構成会社=県南清掃、中沢水道設備工業、竹達建設、十和田浄化槽センター | |
八戸合同庁舎整備事業 | BTO | 青森県は、一般競争入札(WTO対象、総合評価方式)と公告した。参加表明受付…6月2日まで、提案書受付9月27日まで、開札…11月下旬 事業方式はBTO、現施設はRO(回収・運営)方式で解体・改修後に維持管理・運営する。新庁舎の供用開始は2027年6月1日を目指す。 | (基本計画策定業務)パシフィックコンサルタンツ (ア)日本総合研究所 | |
三戸町町営住宅 | 三戸町は「(仮称)まちなか第1団地整備基本計画策定およびPFI等導入可能性調査業務」の公募型プロポーザルを実施し、ランドブレインを受託候補者に特定した。履行期限は2023年3月30日。基本構想はまちづくり計画設計が担当。 | |||
岩木川浄化センター | 日本下水道事業団は、青森県が計画している岩木川流域下水道の「岩木川浄化センター汚泥有効利用施設整備運営事業」についてDBOで整備する事業者の募集を公告した。申請書受付期限…2023年1月19日 入札書提案期限…6月9日 開札…6月13日 基本設計は日本水工設計、アドバイザリーはアンダーソン・毛利・友常法律事務所が担当。 | |||
岩手県 | ||||
盛岡市動物公園整備事業 | PPPエージェント方式 | 盛岡市は、PPPエージェント方式を適用する「岩山南公園(動物公園)を活用した観光振興および地域活性化のための基盤整備調査業務」に伴う公募型プロポーザルを実施し、最優秀提案者にオガールを特定した。 業務内容は岩山エリア公民連携事業基本計画の検討と動物公園再生計画作成で、ゾーニング計画、財政シミュレーション、運営会社組成方針整理など。 |
(民活導入可能性調査)日本経済研究所 | |
(仮称)盛岡給食センター整備運営事業 | BTO | 盛岡市が計画し、BTO方式で実施する同事業が着工した (SPC代表企業:ジーエスエフ) 。工期は2023年1月31日まで、同年4月からの供用開始を予定する。維持管理運営期間は15年間。 代表企業=ジーエスエフ、構成員=昭栄建設、樋下建設、日本調理機、合人社計画研究所、協力企業=盛総合設計、武田菱設計 | (導)長大 (ア)パシコン |
|
岩泉町「子育て支援住宅整備事業」 | BTO、2042年3月まで | 岩泉町初のPFI方式による同事業は現在造成区画工事が進められている(2017、8月末完了予定)。その後順次住宅の建設工事に入り、2018年3月には竣工、4月からの入居を予定している。 | ||
もりおかPPPプラットフォーム | 盛岡市は、地元の金融機関や地域の企業等とともにPPP/PFI事業のノウハウを共有したり、事業構想を検討したりする新たな組織として「もりおかPPPプラットフォーム」を立ち上げた。参加しているのは岩手銀行、東北銀行、北日本銀行、盛岡信用金庫、盛岡商工会議所、盛岡市建設業協同組合 | |||
(仮称)新盛岡バスセンター整備事業 | PPP | 盛岡市とPPPエージェント(代理人)の盛岡地域交流センターは、公民連携による盛岡バスセンター事業計画書を公表した。1階は待合室や飲食店、中2階に子育て支援施設など、2・3階に宿泊・温浴施設、屋上はラウンジと屋上広場の計画。バスターミナルは2階層分を使って整備する。 |
エイト日本技術開発 | |
盛岡市P-PFI | P-PFI | 盛岡市は、同市初のPark-PFIを導入する木伏緑地公衆トイレ整備事業の事業者選定に伴い、プレゼンテーションによる審査を実施した結果、合同会社ゼロイチキュウを最優秀提案者に特定した。2019年4月に着工し、同年8月に供用開始する予定。 | ||
(仮称)北上市新中央学校給食センター整備等事業 | BTO | 北上市は、BTO方式を導入する同事業の事業者選定に伴い、公募型プロポーザルを実施した結果、メフォスグループを最優秀提案者に特定した。・代表企業=メフォス 運営)・構成員(建設)=東急建設・佐藤組 (維持管理)=東急コミュニティー・北上ビ ルメン(調理設備)=中西製作所 (ファイナンシャル・アドバイザー)=日立キャピタル ・協力事業者(設計・工事監理)=佐藤総合計画 事業期間は、2018年10月〜2020年2月まで設計・建設、2020年4月〜2035年3月末までの15年間が維持管理・運営期間。 |
(基本計画策定)玉野総合コンサルタント | |
久慈公共下水道北部ほか汚水管渠整備事業 | PPP(DB) | 久慈市は、PPP手法(DB)導入の同事業の事業者選定に伴い公募型プロポーザルを実施し、宮城建設グループ(代表企業=宮城建設、構成員=小山組、三水コンサルタント)を最優秀者に特定した。事業期間は、設計が2019年3月29日、工事は2021年3月15日までとしているが、事業者提案により短縮が可能。 | (導)(ア)日水コン | |
久慈地区汚泥再生処理センター整備・運営事業 | DBO | 20年間 | 久慈市と洋野町、野田村、普代村で構成する久慈広域連合は、DBO方式を導入する同事業を一般競争入札した結果、日立造船グループ(日立造船、宮城建設、下館建設、アタカメンテナンス、中野衛生社)に特定した。設計・施工期間は2021年3月31日まで。運営・維持管理期間は2041年3月31日までの20年間としている。 | |
岩手大学国際交流会館整備運営事業 | BTO | 岩手大学は、BTO方式を導入する同事業の一般競争入札で、大和リースを落札者に決めた。整備期間は12月28日まで、事業期間は2049年9月30日までの約31年間。 | ||
盛岡城跡公園芝生広場整備事業 | 盛岡市は、Park-PFIを導入する同事業の運営管理者にファッションブランド「ミナ ペルホネン」(東京都)を選定した。芝生広場とトイレの整備のほか、カフェや服飾、地場産品などを販売する店舗などの設置を計画している。 | |||
盛岡南公園野球場(仮称)整備事業 | BTO | 15年間 | 盛岡市は、BTO方式を採用する同事業の募集要項を公表した。提案書の受付・締切り9.30-10.4、優先交渉権者の特定12月上旬、事業本契約締結2020年3月。運営等業務の期間は2023年4月1日から2038年3月31日までの15年間。従来方式に比べ、約7.5%のVFMが期待される。 | (導)日本総合研究所 (ア)セントラルコンサルタント |
盛岡市中央公園整備事業 | 盛岡市は、Park-PFIを導入する同事業の運営管理者にMDS、みんなの未来計画、タヤマスタジオグループを選定した。定員60名の保育園を新設するほか、芝生広場や飲食店、フリースクールなどを提案し、新たな賑わいを創出する。 | |||
二戸市金田一近隣公園整備事業 | 二戸市は、金田一温泉の温泉センター「ゆうゆうゆ〜らく」の建替えに合わせ、隣接する近隣公園の再整備にPark-PFIを導入する。カフェやレストランなどを誘致する考えで、3月18日まで提案を受け付け、3月末には事業者を選定の予定。2020年10月ごろの供用開始をめざす。 | |||
平泉町社会教育施設整備事業 | DBO | 平泉町は、DBO方式で整備する同事業の公募型プロポーザルを実施した結果、平野組グループを優先交渉権者に選定した。代表企業=平野組(建設業務)、構成企業=久慈設計(設計業務、工事監理業務)、シダックス大新東ヒューマンサービス(総括管理業務、維持管理業務運営業務)設計・建設期間は12月から2022年3月31日まで、維持管理・運営期間は2025年3月末までの3年間。 | (ア)八千代エンジニヤリング、アンダーソン・毛利・友常法律事務所 | |
久慈市「広域道の駅整備事業」 | 久慈市は、DBO方式で実施する同事業の公募型プロポーザルを公告した。提案書受付…12月20日まで、優先交渉権者特定…2020年1月下旬、供用開始予定…2023年4月 維持管理・運営期間は2033年3月までの10年間。アドバイザリー業務は八千代エンジニヤリングが担当した。 | |||
盛岡広域環境組合ごみ処理施設 | 盛岡広域環境組合は、盛岡市内に建設予定の「ごみ処理施設整備基本計画策定等業務」の委託先を決める公募型プロポーザルを公告した。参加申請受付…5月19日まで、提案書受付…5月19日まで、プレゼン及びヒアリング…5月30日、評価結果通知…6月5日、履行期間…2025年3月31日まで。 | |||
岩手中部広域ごみ処理施設 | DBO | 岩手中部広域行政組合(花巻市、北上市、遠野市、西和賀町)は、DBO方式の「広域不燃ごみ処理施設整備・運営事業」の実施方針と要求水準書案を公表した。5月上旬…総合評価一般競争入札公告、9月下旬…提案書締切、11月下旬…落札者決定 計・建設期間は契約日〜2026年3月31日、運営・維持管理期間は2026年4月1日〜2046年3月31日。施設の運営・維持管理業務はSPCを設立し契約する。 | ||
秋田県 | ||||
大館市公共下水道整備事業 | PPP(DB) | 大館市は、PPP手法による「川口地区ほか公共下水道整備事業」の公募型プロポーザルで最優秀提案者に佐藤建設グループ(代表企業=佐藤建設、構成員=花岡土建、佐藤吉、笹屋建設、伊藤羽州建設、オリジナル設計秋田事務所)を特定した。2019年4月末までに設計を終え、建設工事に着手、2021年11月30日の完成をめざす。 | (導)日水コン | |
国際教養大学学生宿舎整備事業 | BTO | 25年間 | 国際教養大学は、BTO方式を導入する同事業の総合評価一般競争入札を公告した。申請書受付…11月12日まで、開札…2020年1月8日、設計・建設期間は2020年3月末まで、維持管理・運営期間は2047年3月までの25年間。 | (導)パシコン |
北秋田市し尿処理施設 | 10年間 | 北秋田市は、PFI方式による「し尿処理施設長期包括的運転管理業務委託」を一般競争入札した結果、テスコ・能代タイセイグループを落札者に決定した。事業期間は2020年3月31日までを準備期間とし、運営期間は同年4月1日〜2030年3月31日までの10年間。 |
||
大館クリーンセンター基幹的設備改良工事・運営事業 | BOO | 10年間 | 大館市は、PFI(BOO方式)を導入する大館クリーンセンター基幹的設備改良工事・運営事業につ
いて、エコマネジグループを優先交渉権者に特定した。代表企業=大館エコマネジ、協力企業=日立造船、DOWA通運、エコシステム花岡 |
(ア)日本総合研究所 |
秋田大学「本道地区立体駐車場整備等事業」 | 秋田大学は、PPP導入による同事業の事業者選定に向け、公募型プロポーザルを公告した。申請書受付…11月18日まで、技術提案書受付…12月5日まで、優先交渉権者特定…12月下旬 事業方式はBTOまたは負担付き寄付方式で、事業期間は20〜30年以内。早ければ2020年度に着工、2021年度の供用開始を見込んでいる。 | |||
能代山本広域組合廃棄物処理場 | DBO | 20年間 | 能代市と藤里町、三種町、八峰町で構成する「能代山本広域市町村圏組合」はDBO方式適用の一般廃棄物処理施設整備・運営事業の応募型プロポーザルを実施、日立造船を代表企業とするグループを最優秀提案者に特定した。代表企業=日立造船、構成員=富士車輌、大林組、大森建設、成田建設、大高建設、Hitz環境サービス、能代タイセイ、協力企業=工藤電気工事、ユアテック、斉藤建設、秀栄建設、田中建設、細田土木 | 八千代エンジニヤリング |
由利本荘市新ごみ処理施設 | 由利本荘市は、「新ごみ処理施設整備に係る施設整備基本計画策定および生活環境影響調査業務委託」の公募型プロポーザルを実施、八千代エンジニヤリングを最優秀提案者に特定した。業務内容は施設規模の算定、ごみ処理方式の検討などのほか、PFI導入可能性調査、新ごみ処理施設整備・運営検討委員会の運営支援なども行う。履行期限は2023年3月24日。2027年度の稼働開始を目指す。 | |||
新大曲仙北広域中央し尿処理センター施設 | DBO | 大曲仙北広域市町村圏組合は、DBO方式を適用する同施設の整備事業の総合評価一般競争入札を実施した結果、JFE環境テクノロジーに決めた。設計の履行期限と工期は2025年3月末、維持管理・運営期間は2040年3月末まで。 | (ア)エイト日本技術開発 | |
県南地区広域汚泥資源化事業 | DBO | 秋田県は、DBO方式導入の同事業をWTO対象の総合評価落札方式で公告した。資格審査申請書類提出…2022年8月3日まで 入札…10月27日 落札者決定…12月末 設計・施工期間は2025年3月31日まで、その後の運営期間は20年間。発注支援業務と基本設計は東京設計事務所が担当した | にかほ市若者支援住宅整備事業 | BTO | にかほ市は、BTO方式を採用する「若者支援住宅整備事業」の実施方針案・要求水準書案を公表した。12月中旬…PFI法に基づく特定事業に選定、2023年1月上旬…一般競争入札公告、6月中旬…落札者決定 2025年2月下旬の完成を目指す。 |
宮城県 | ||||
東北大学ユニバーシティ・ハウス等整備事業 | BTO、30〜40年間 | 東北大学は、PFI事業による同事業をWTO対象の一般競争入札で大和リースグループを事業者に決定した。(代表企業=大和リース、構成員=大和ライフネクスト、協力会社=大和ハウス工業、久米設計、内田洋行) | (ア)佐藤総合計画 | |
石巻市防災・減災先端ICTセンター整備運営事業 | 石巻市は同事業のPFI導入可能性調査を日本IBMに委託していたが、VFMはBTOで約7%、BOTで約3.4%との結果をまとめた。今後、庁内でPFIの採否を判断することになるが、順調にいけば2015年度中に事業者選定・設計施工に着手し、2016年度の供用開始をめざす。維持管理・運営期間は10年。 | |||
みやぎ型上下工水官民連携 | PPP | 20年間 | 宮城県が2022年度からコンセッション方式を導入する水道3事業で、県と基本協定を結ぶメタウォーターが代表の10社グループ(ヴェオリア・ジェネッツ、オリックス、日立製作所、日水コン、橋本店、復建技術コンサルタント、産電工業、東急建設、メタウォーターサービス)が、運営を担う特定目的会社(SPC)「みずむすびマネジメントみやぎ」と維持管理会社「みずむすびサービスみやぎ」を設立した。今後、実施契約を経て2022年4月の事業開始を目指す。 | (導)日本総合研究所 |
白石斎苑および柴田斎苑建替整備運営事業 | DBO | 仙南地域広域行政事務組合は、DBO方式を導入する同事業の公募型プロポーザルで、八重樫工務店を代表とするグループを優先交渉権者に選定した。 代表企業=八重樫工務店(設計・建設グループリーダー) 構成企業=富士建設工業(維持管理・運営グループリー ダー)、梓設計、四保工務店、エコー設備工 業、同和興業、笠松電気、登勇管口設備 供用開始予定 白石斎苑:2019年10月 柴田斎苑:2019年4月 施設の維持管理運営期間は、いずれも2034年3月末までの15年間。 |
||
榴岡公園P-PFI | P-PFI | 仙台市は、P-PFI導入の榴岡公園(旧レストハウスエリア)整備・管理運営事業の事業者選定に伴う企画競争の公募を開始した。応募書類の提8月31日まで、ヒアリング10月上旬、選定結果の公表11月上旬 | ||
大崎「西地区熱回収施設整備・運営事業」 | DBO | 20年間 | 大崎地域広域行政事務組合は、DBO方式を導入する同事業の事業者選定に伴う総合評価一般競争入札を実施した結果、三菱重工環境・化学エンジニアリング・佐藤工業・古川土地JVを落札者に決定した。工場棟本体は2022年4月の供用開始をめざし、その後、既存施設の解体およびごみ計量棟の工事に着手し、2024年3月までに全体を完成させる。運営期間は2022年度から2041年度までの20年間。 | |
(仮称)おおがわらまち学校給食センター | DBO | 15年間 | 大河原町は、DBO方式導入の同事業の公募型プロポーザルを公告した。参加申し込みがあったのは1グループ(代表企業=メフォス、設計=相和技術研究所、建設=八重樫工務店、厨房設備=中西製作所)で、5月上旬のプレゼンテーションなどを踏まえ、中旬に優先交渉権者として特定する予定。2019年8月の供用開始をめざす。運営期間は15年間。 | |
スポパーク松森 | 仙台市は、市初のPFIとして整備した松森工場関連市民利用施設「スポパーク松森」の次期運営・維持管理・修繕事業者を公募した結果、杜の都スポーツ振興グループに決定した。代表企業=コナミスポーツ 構成企業=ミズノスポーツサービス、合人社計画研究所、合人社エンジニアリング | |||
大崎広域新斎場 | DBO | 大崎地域広域行政事務組合は、DBO方式を採用する「新斎場整備・運営事業」を総合評価一般競争入札で公告した。入札参加資格審査の書類受付は2022年9月1日から5日、対面対話は9月28日、入札書・提案書受付は11月11日、ヒアリングと開札は12月下旬、落札者決定は2023年1月を予定する。 | (ア)パシフィックコンサルタンツ | |
宮城教育大学学生寄宿舎整備検討調査業務 | BTO | 10年間 | 宮城教育大学は、BTO方式で整備する同事業の一般競争入札を行い、合人社計画研究所グループに決定した。代表企業=合人社計画研究所、構成員=積水ハウス、アイコー工業、協力会社=積水ハウス不動産東北 2024年4月の供用開始を目指しており、維持管理運営期間は35〜45年を目安として今後事業者が提案する業務内容に基づき設定する。 | (導)長大 |
国道4号富谷地区電線共同溝PFI事業 | BTO | 16年間 | 東北地方整備局は、同事業をPFI法に基づく特定事業に選定し、一般競争入札で公告した。2021年1月に事業者選定の予定。事業スキームはBTO、電線共同溝、車道、歩道、道路付属物の調査・設計業務、工事業務、工事監理業務及び電線共同溝の維持管理業務を包括的に実施する。 | (ア)パシフィックコンサルタンツ |
美里町「新中学校整備等事業」(仮称) | BTO | 15年間 | 美里町は、PFI(BTO)方式による同事業の公募型プロポーザルを実施した結果、大和リースを代表企業とするグループを優先交渉権者に特定した。事業者には、新中学校整備のほか、跡地活用を含むまちづくりへの積極的な関与も求めた。2022年度から設計に着手し、2025年4月の開校をめざす。維持管理・運営期間は2040年3月末まで。 | (導)(ア)日本経済研究所 |
東北大学情報通信研究拠点整備 | BTO | 東北大学は、PFI(BTO方式)を適用する「東北大学(片平)情報通信国際共同研究拠点施設整備等事業」についてWTO対象一般競争入札を行った結果、西松建設を代表企業とするグループを落札者に決定した。代表企業=西松建設 構成員=合人社計画研究所、西松地所 協力会社=久米設計、プラナス 事業期間は2040年3月まで、PFIアドバイザリー業務は長大、内藤滋法律事務所、新日本コンサルタントが担当。 | ||
陸上自衛隊宿舎 | 東北防衛局は「仙台(3)宿舎PFI導入可能性調査」の一般競争入札を行い、委託先をパシフィックコンサルタンツに決めた。履行期限は2022年3月15日。同局初の民間活力導入案件で、導入効果が確認できれば2022年度以降に整備規模や棟数など具体化に向けた実施計画策定に進める考え。 | |||
東北大学情報通信国際研究拠点 | 東北大学は、BTO方式を導入する(片平)情報通信国際共同研究拠点施設整備等事業の実施方針を公表 した。12月にもWTO対象の総合評価一般競争入札を公告する。参加申請書は2022年1月、入札書と提案書は4月に受付、5月には落札者決定の予定。 | |||
宮城教育大学学生宿舎整備 | 宮城教育大学は、BTO方式を適用する「(青葉山)学生宿舎整備等事業」をWTO対象一般競争入札で公告した。参加申請書提出は11月12日まで、入札書と提案書は2022年1月21日まで受け付け、同日に開札。落札者は2月下旬に決定し、2024年4月の供用開始を目指す。 | |||
登米市米山地区複合化整備 | 登米市は、「米山地区公共施設複合化整備事業基本構想策定業務」委託に伴う公募型プロポーザルで優先交渉権者にNTTファシリティーズ+関・空間設計JVを選定した。総合支所や統合小学校などの複合化とともに道の駅との連携促進も検討する。履行期限は2022年3月31日まで。 | |||
富谷市図書館等複合施設 | 富谷市は、図書館等複合施設整備支援業務の一般競争入札を行い、アカデミック・リソース・ガイドに決定した。本業務では従来手法、PPP等民活導入手法などの選定や事業者選定の支援を目的としている。履行期限は2022年3月30日。 | |||
白石中央スマートIC周辺整備 | 白石市は、白石中央スマートIC周辺整備におけるスポーツレクリエーション施設と道の駅「しろいし(仮称)」を対象とした官民連携手法(PFI方式)アドバイザリー業務について、日本工営・玉野総合コンサルタント・七十七リサーチ&コンサルティングJVと契約した。契約期間は2024年3月31日まで。 基本計画策定支援業務は復建技術コンサルタントが担当した。 |
|||
大河原町にぎわい交流拠点整備 | 大河原町は、白石川右岸河川敷等整備事業として行う「おおがわら千本桜スポーツパークにおけるにぎわい交流拠点施設整備・運営に係る官民連携手法導入可能性調査」の公募型プロポーザルを公告した。参加申請受付…5月16日まで、提案書受付…6月2日まで、優先交渉権者決定…6月13日 調査では官民連携適用範囲の検討、事業スキーム・スケジュールの検討などをおこなう。履行期限は2024年3月31日 | |||
山形県 | ||||
山形市立商業高校校舎改築 | BTO | 山形市は、PFIによる同事業を一般競争入札した結果、山形建設グループ(山形建設、教育施設研究所東北事務所、市村工務店、千歳建設、東北電化工業、山形企業、弘栄設備工業、山形パナソニック、ヤマコー)を落札者に決定した。事業スキームはBTO、維持管理・運営期間は2022年4月からの15年間。 | (ア)パシフィックコンサルタンツ | |
山形市南沼原小学校改築 | BTO | 15年間 | 山形市は、BTO方式で整備する同事業について市村工務店グループ(市村工務店、小野建設、愛和建設、渋谷建設、羽田設計事務所、東照電気、黒澤建設工業、山形ビルサービス)に決定した。設計・建設期間は2022年10月までで、維持管理期間は2022年10月から2038年3月まで。 | (導)佐藤総合計画 (ア)建設技術研究所 |
県立寒河江工業高等学校改築整備事業 | BTO | 山形県は、県立高校では初のPFI事業として整備する同事業の安全祈願祭を開催した。新校舎及び体育館の工期は2024年2月29日まで、その後旧校舎の解体やグラウンド整備を行い全体完成は2025年9月30日の予定。 代表企業=升川建設、構成員=羽田設計事務所、高木、東北電化工業、弘栄設備工業、山形ビルサービス、協力企業=布施建設、シェルター、タルイシ、メコムYCC情報システム | (導)建設技術研究所 | |
米沢市役所新庁舎建設事業 | DB | 米沢市は、DB方式を採用する同事業の事業者選定で、4月上旬にも公募型プロポーザルを行う。審査・プレゼン等を経て、9月下旬に契約締結の予定。 | ||
最上町浄化槽整備事業 | BTO、10年間 | 約9,800万円 | 最上町は、事業者選定に伴う公募型プロポーザルで、最上町浄化槽整備グループ(代表企業・大場建設)を優先交渉権者に決めた。 | (ア)日本上下水道設計 |
エネルギー回収施設(立谷川)建設および運営事業 | DBO | 山形広域環境事務組合の同事業は2017年10月1日の本稼動に向け、施設の試運転段階に入った。 | ||
鶴岡市「ごみ焼却施設整備・運営事業」 | DBO、20年 | 鶴岡市は、DBO方式による同事業の総合評価一般競争入札で日立造船グループを落札者に決定した。代表企業=日立造船東北支社 構成員 =佐藤工務、鶴岡建設、みちのくサービス、東北サイエンス 協力企業=東北環境開発、鶴岡瓦斯 今後、3月に事業契約を締結し、4月から設計・建設を進め、2021年3月の完成をめざす。 維持・管理期間は2021年4月からの20年間。 |
(ア)八千代エンジニヤリング | |
山形市南部への児童遊戯施設整備事業 | BTO、15年間 | 山形市は、BTO方式で整備する同事業についてシェルターグループに決定した。構成員=シェルター、オープラスエイチ一級建築士事務所、高木、齋藤管工業、石川建設産業、タカハシ電工、ALSOK山形、太平ビルサービス、ヴォーチェ、生涯スポーツ振興会 協力企業=学校法人・龍華学園、ミュージックセキュリティーズ、タイトー 設計・建設期間は2020年1月から2022年1月末まで、維持管理・運営期間は2022年3月から2037年3月まで。 | (導)(ア)パシコン | |
上山市温泉健康施設建設及び運営事業 | DBO | 上山市は、DBO方式を導入する同事業の実施方針案と要求水準書案を公表した。 PFI法に基づく特定事業選定…12月下旬、総合評価一般競争入札公告…2020年1月9日、入札書・提案書受付…5月、落札者決定…7月 設計・建設期間は2022年8月末まで、維持管理・運営期間は2037年3月末まで。 |
(導)パシコン | |
(仮称)陵南アパート整備等事業 | BTO,10年間 | 寒河江市は、PFI方式による同事業を一般競争入札し、高木グループを落札者に決定した。 代表企業=高木、構成員=安孫子建築事務所、太平ビルサービス | (導)佐藤総合計画 | |
酒田市上下水道事業調査 | 酒田市は「庄内地区上下水道事業の広域連携・PPP/PFIによる経営改善に関する調査業務」の公募型プロポーザルを実施し、日水コンを最優秀提案者に特定した。履行期限は2019年3月15日 | |||
長井市「学校給食共同調理場整備等事業」 | BTO | 長井市は、PFIによる同事業を一般競争入札した結果、ニッコクトラストグループ(ニッコクトラスト=代表企業、久慈設計、那須建設、小笠原建設、太平ビルサービス、中西製作所)に決定した。 | (ア)佐藤総合計画 | |
中山町公営住宅(町営中原住宅)建替事業 | BT | 中山町は、完成後町に所有権を移転・引き渡すBT方式で実施する同事業の一般競争入札を公告した。参加申請受付…9月20日〜27日、一時審査の結果通知…10月11日まで、提案書など提出期限…10月29日〜11月5日、開札…11月5日、プレゼン・落札候補者選定 …11月下旬 設計・建設は2019年4月〜2020年3月。 | (ア)ランドブレイン、シリウス総合法律事務所 | |
寒河江市新市民浴場整備 | DBO | 寒河江市は、DBO方式を導入する「新市民浴場の施設整備及び維持管理・運営業務」を簡易公募型プロポーザル方式で公告した。参加申し込み書提出…8月24日〜31日まで、提案書提出…9月21日まで、優先交渉権者特定…10月下旬。2023年4月の開業をめざし、維持管理・運営期間は2041年3月31日まで。 | (導)日本経済研究所 | |
「道の駅(仮称)蔵王」整備事業 | DBO | 15年間 | 山形市は、DBO方式で整備する同事業の公募型プロポーザルを実施した結果、山形県観光物産会館グループを優先交渉権者に特定した。 代表企業=山形県観光物産会館、構成員=市村工務店、小野建設、東北電化工業、遠藤設備建設、秦・伊藤設計、 協力企業=山形放送、山形ビルサービス 設計・建設期間は2021年10月〜2023年10月まで。運営・維持管理期間は2023年12月から2038年11月までの15年間。 | 玉野総合コンサルタント |
道の駅チェリーランド再整備事業 | DBO | 10年間 | 寒河江市は、「道の駅・チェリーランド再整備事業の初弾で、DBO導入のアクティビティエリア整備事業の簡易公募型プロポーザルを実施し、高木グループに特定した。構成員=羽田設計事務所、シェルター、東北電化工業、弘栄設備工業、ヤマコー、太平ビルサービス 2020年に策定したチェリーランド再整備計画では、エリアをアクティビティ、交流拡大、健康増進の3つに分けそれぞれ機能拡充に向けて施策を展開していくとしている。施設の整備期間は2024年2月まで、同年4月の開業を目指す。維持管理・運営期間は10年間。 | (ア)アジア航測 |
米沢市学校給食共同調理場 | BTO | 米沢市は、BTO方式で整備する学校給食共同調理場基本構想・基本計画を策定した。実施方針案・要求水準書案公表…5月、事業者公募開始…7月、事業者特定…11月。2026年1月までに完成させ、同年度当初の供用を目指す。 | (基本構想・基本計画)佐藤総合計画 | |
道の駅あつみ | DBO | 鶴岡市は、DBO方式を採用する「道の駅あつみ移転整備事業」の実施方針・要求水準書案を公表した。2023年3月下旬…PFI法に基づく特定事業に選定 5月上旬…総合評価一般競争入札公告 12月下旬…落札者決定 設計・建設期間は2027年3月まで、維持管理・運営期間は2042年3月末までの約15年。 | ||
東根市学校給食センター | RO | 東根市は、PFIのRO(改修・運営)方式を適用する「東根市学校給食センター維持管理運営等包括業務委託事業」を一般競争入札した結果、メフォスグループに決定した。代表企業=メフォス、構成員=日立建設設計、奥山建設、ひいらぎや、アイホー、山形陸運、長大 市は、PFIの事業期間が2023年3月に満了となることから現施設を継続利用することを前提に施設の更新と維持管理、給食の運営の各業務を包括的に委託する。事業期間は2028年3月31日まで。 | ||
山形市民会館 | DBO | 山形市は、DBO方式を適用する山形市民会館整備事業の実施方針案と要求水準書案を公表した。7月…公募型プロポーザル公告、9月…参加表明書受付、2024年1月…提案書受付、4月…優先交渉権者決定 設計・建設期間は2028年9月までの4年3ヵ月、1年6ヵ月の準備期間を経て2029年4月の開館を目指す | ||
福島県 | ||||
相馬福島道路(霊山〜福島)事業監理業務 | PPP | 東北地方整備局福島河川国道事務所は、同業務の事業促進PPP事業者にセントラルコンサルタント・大林組・公共用地補償機構・鴻池組設計共同体を特定した。相馬福島道路は2020ねんどまでにほぼ開通予定で、現在相馬山上-相馬玉野IC間が開通している。 | ||
官民連携による福島空港備蓄機能拡充検討調査 | 福島県は、三菱総研に委託していた同調査で、中核施設のうち格納庫はBTO方式による整備が有力という結果を明らかにした。BTO採用により3%のVFM(約1,800万円野財政負担軽減)が見込まれるとしている。 | |||
須賀川地方保健環境組合新ごみ処理施設 | DBO、約20年 | 須賀川地方保健環境組合は、同施設の総合評価一般競争入札で川崎重工業グループと契約した(代表企業:川崎重工業、構成員:シンキ、協力企業:青木あすなろ建設、東北テック、佐藤産業、釜屋、フジ薬局)。 建設工事は2019年3月31日まで、運営・維持管理業務は2039年3月31日まで。 | (ア)エイト日本技術開発、ベーカー&マッケンジー法律事務所 | |
田村市公共交通拠点整備事業 | 田村市は、同事業のPFI導入可能性調査に伴う公募型プロポーザルを実施し、八千代エンジニヤリングを最優秀提案社に特定した。履行期限は2017年2月28日まで、同調査の結果を踏まえて、早ければ2016年度内にアドバイザリー業務を委託する方針。 | |||
会津若松「新ごみ焼却施設整備・運営事業」 | DBO | 15年間 | 会津若松地方広域市町村圏整備組合は、DBOを導入する新ごみ焼却施設整備・運営事業を総合評価一般競争入札で川崎重工業グループに決めた(代表企業=川崎重工、構成員=シンキ、会津土建、白井設計、アクーズ会津、会津電気工事、あいづダストセンター、玉川エンジニアリング、協力企業=フジタ、梓設計)。設計・工事は今年8月から2026年3月まで、維持管理・運営期間は2041年2月まで | (ア)中日本建設コンサルタント |
田村市生涯学習等複合施設整備事業 | 田村市は、官民連携(PFI/PPP)による同事業のアドバイザリー業務の公募型プロポーザルを実施し、八千代エンジニヤリング東北支店を特定した。履行期限は2018年3月30日までで、2020年度の供用開始をめざす。 | (導)八千代エンジニヤリング | ||
会津若松 有機性廃棄物リサイクル推進施設(し尿処理施設)整備・運営事業 | DBO | 会津若松地方広域市町村圏整備組合は、DBO方式により整備・運営する同事業の事業者選定に伴う一般競争入札をおこない、日立造船グループ(日立造船、共立土建、目黒工業商会、八ツ橋設備)に決定した。設計・建設期間は2018年5月から2021年3月まで、運転管理期間は2036年3月までの15年間。 | (ア)エイト日本技術開発 | |
福島市新学校給食センター整備事業 | 福島市は、同事業をPFI法に基づく特定事業に選定した。従来手法と比較して6.84%のVFMの向上が見込まれる。事業手法はBTO、4月下旬に事業者選定に伴う公募型プロポーザルを公告し、9月下旬の優先交渉権者決定を目指す。設計・建設期間は2023年1月〜2025年1月で、同年4月から2040年までの15年間を維持管理・運営期間とする。 | |||
会津若松駅前まちなか再生支援 | 会津若松市は、会津若松駅前官民連携まちなか再生推進支援業務の公募型プロポーザルを実施した結果、デトロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリーを最優秀提案者に特定した。業務ではエリアプラットフォームの構築支援のほか、民間活力を導入して駅前を整備、賑わいや魅力の創出につなげるビジョンをまとめる。 | |||
須賀川市Park-PFI | 須賀川市は、Park-PFIを導入する翠ヶ丘公園温浴施設等整備事業の事業者を「あおい」に決めた。老朽化した既存の老人憩いの家に代わる新たな温浴施設を民間活力で整備するほか、飲食・物販施設・多目的トイレ・芝生広場などもリニューアルの予定。2022年4月の供用開始を目指す。 | |||
いわき市下水汚泥等利活用事業 | いわき市は、PFI手法による同事業に係る公募型プロポーザルを実施した結果、月島機械グループを優先交渉権者に選定した。代表企業=月島機械、構成企業=テスコ、日本水工設計、力企業=常磐開発、ジェイ・ケイ・リアルタイム、常磐エンジニアリング、大日本土木、月島テクノメンテサービス 今後、12月に事業契約を締結し、2024年3月までに設計・建設を行い、維持管理・運営期間は2024年4月からの20年間。 | |||
あぶくまクリーンセンター | DBO | 福島市は、DBO方式を採用する同事業の公募型プロポーザルを公告した。参加表明書受付期限…12月23日 提案書提出期限…2023年3月14日 優先交渉権者特定…同年7月 設計・建設期間は2028年3月末まで、運営・維持管理期間は2048年3月末まで。 | (ア)日建技術コンサルタント | |
福島市公設地方卸売市場再整備 | 福島市は、「公設地方卸売市場再整備(PPP/PFI事業)基本計画等策定業務委託」の一般競争入札を公告した。参加表明書受付…2022年6月15日まで 入札…6月29日 履行期限は2023年3月末。 2022年度中に事業スキームやスケジュールを盛り込んだ基本計画を策定、2023年度に事業者公募の予定。 | (導)建設技術研究所 | ||
郡山文化施設 | 郡山市は「郡山市文化施設の躯体・設備等調査及び民間活力(PPP/PFI)導入可能性調査業務」で公募型プロポーザルを実施し、最優秀提案者を日本総合研究所に特定した。 | (導)日本総合研究所 | ||
郡山カルチャーパーク | 郡山市は「郡山カルチャーパーク施設健全度調査および民間活力導入可能性調査業務」で公募型プロポーザルを実施し、最優秀提案者を日本総合研究所に特定した。 | (導)日本総合研究所 | ||
郡山市開成山地区体育施設整備事業 | RO | 郡山市は、同事業の要求水準書案を公表した。3月下旬…PFI法に基づく特定事業に選定、4月下旬…公募型プロポーザルを公告、11月…優先交渉権者特定 事業手法はRO(改修・運営)方式。設計・建設期間は2025年4月まで、維持管理・運営期間は2033年3月までとしている。 | (ア)パシフィックコンサルタンツ | |
郡山市開成山公園Park-PFI事業 | 郡山市は、開成山公園など4公園を対象としたPark-PFI事業の公募手続きを開始した。参加表明書受付…7月4日まで 事業計画書等受付…8月12日まで 最優秀提案者特定…10月下旬 2023年4月に着工、2024年から2042年までを指定管理業務期間としている。事業支援業務はオリエンタルコンサルタンツが担当した。 |
|||
郡山市更生園再整備 | 郡山市は、障害福祉サービス事業所の「更生園」再整備に向けた民間活力(PPP/PFI)導入可能性調査業務の公募型プロポーザルを公告した。参加表明書受付期限…3月4日、提案書提出期限…3月16日、ヒアリング・最優秀提案者特定…3月下旬 履行期限は2023年3月31日まで。 | |||
会津若松市県立病院跡地民活導入調査 | 会津若松市は、「県立病院跡地民間活力導入可能性調査等業務委託」の公募型プロポーザルを公告した。参加表明書受付…5月16日まで提案書提出期限…5月20日ヒアリング…5月31日最優秀提案者特定…6月上旬履行期限は2023年3月24日 | (基本構想)玉野総合コンサルタント | ||
郡山市「開成山地区体育施設整備事業」 | 郡山市は、RO方式を採用する同事業の公募型プロポーザルを公告した。公募・現地説明会…2022年6月6日 参加申請書受付…7月13日〜15日 提案書受付…10月26日〜11月2日 審査は本協会推薦の櫻井一弥氏(理事/東北学院大学教授)らが担当し、12月下旬に優先交渉権者を決定する。 | (ア)パシフィックコンサルタンツ | ||
いわき市常磐地区交流施設 | いわき市は、「常磐地区交流拠点施設PPP/PFI導入可能性調査」の公募型プロポーザルを実施した結果、日本総合研究所を最優秀提案者に特定した。履行期限は2023年3月17日。常磐地区市街地再整備基本方針に基づき、JR湯本駅前にある公共施設を民間活力で再編・集約し、多世代が集う交通拠点を整備する。 | (基本計画)パシフィックコンサルタンツ | ||
石川町道の駅整備事業 | DBO | 石川町は、DBO方式を適用する同事業の公募型プロポーザルを公告した。応募書類等受付…2023年2月10〜17日、事業者選定…3月1日、事業期間は契約日から2040年3月31日まで(維持管理・運営は15年間)。 | ||
いわき市21世紀の森公園Park-PFI | いわき市は、Park-PFIを導入する同公園の整備運営事業の公募設置等指針案を公表した。事業者公募…10月上旬、公募設置等計画受付…2024年2月上旬まで、設置予定者特定…3月上旬、基本協定締結…4月、Park-PFI運営開始…2025年度 | 民間活力導入支援業務=長大 | ||
県立病院跡地利活用事業 | 会津若松市は、同事業(DBO方式)のアドバイザリー業務委託の公募型プロポーザルを公告した。参加申請受付…5月16日まで、提案書受付…5月24日まで、優先交渉権者決定…6月下旬 市では基本計画案−多世代交流施設「みんなの交流拠点」(仮称)−を公表、現在パブリックコメントを受け付けている。利活用事業者の選定は2023年度末〜2024年度にかけて行う予定、2027年度の供用開始を目指す。 | |||
(仮称)新工業団地基本計画策定支援業務 | 会津若松市は、PFI導入可能性調査を含む同業務の公募型プロポーザルを公告した。参加申請受付…5月9日まで、提案書受付…5月16日まで、最優秀提案者特定…同月中 履行期限は2024年2月末 |